雪道の運転前にチェック! 雪道ドライブを安全に楽しむためのコツと注意点

雪道ドライブに出かける家族

スキーやスノーボード、温泉旅行など、冬ならではのレジャーをアクティブに楽しむのに、クルマはやっぱり便利。たくさん荷物を積んで移動できるし、旅先で観光スポットに立ち寄ったり、疲れた帰り道も個室感覚でリラックスできたりするのはクルマ移動ならではですね。

そうしたウィンタードライブを支えてくれるのは、スタッドレスタイヤ。スタッドレスタイヤを装着すれば活動範囲はグッと広がります。雪道の運転は不安という方も多いと思いますが、そこは慣れと予備知識が解決してくれます。

最近のスタッドレスタイヤは高性能なので、いざ走らせてみると、「意外と大丈夫!」と実感できるのではないでしょうか。というわけで、今回はスタッドレスタイヤの装着を前提とした、雪道ドライブの際に知っておきたいポイントをご紹介します。

 

「急」がつく3つの動作に注意!

雪道ドライブを安全に楽しむコツ

まず第一に、よく言われる“急”がつく3つの動作「急ハンドル」「急アクセル」「急ブレーキ」を避けることです。滑りやすいとわかっている雪道で、意識的に唐突な動作をする人はいませんが、普段舗装路では、意図せず急な動作をしてしまっていることがあると思います。信号待ちでよそ見をしていて気づいたら信号が青になっていたので慌てて発進した、前のクルマとの車間が近かったのでいつもより強くブレーキを踏んだ、何かを避けるためにハンドルを切った……このようなイレギュラーの運転操作を雪道で行ってしまうと、スタッドレスタイヤを履いていてもクルマは滑ってしまいます。

乾いた舗装路では、タイヤと路面との摩擦によってタイヤが路面をグリップ(Grip。「握る」「つかむ」という意味)していますが、雪道ではタイヤのグリップ力が下がるので、滑りやすくなります。そのため、乾いた道と同じ感覚で操作すると、ヒヤッとすることになります

「滑りやすいから気をつけよう」という意識をしっかりもって慎重な運転であれば、ハンドルを切っても、ブレーキを踏んでも、クルマはその通りの動きをしてくれます。またそのような意識のもとでは、自然と車間距離を多めに取ることになります。この車間距離を十分に確保するというのは雪道走行では非常に重要で、ハンドルやブレーキ操作を行う時間の余裕が生まれます。

では、実際に危機が迫ってしまったときは、どうすればいいのか。とにかく焦らず冷静な行動を心掛けましょう。たとえば、よくあるのは、前のクルマが停まったので、自分も慌ててブレーキを踏まなければいけないという状態。車間距離が狭まり、ブレーキが間に合うかどうか不安な状況です。こういう時こそ冷静さを失わないことが重要です。ブレーキの効き具合を確かめながら、ときにはハンドル操作で回避することも選択肢のひとつになる場合があります。ただひたすら強くブレーキを踏むだけでは雪道では制動距離(ブレーキが効き始めてから停止するまでに走行する距離)は短くなりません。急ではないブレーキ操作とハンドル操作を組み合わせて危険を回避する。これを頭の中に入れておいてください。

 

駆動方式の違いによるクルマの“苦手”を知っておく

雪道ドライブを安全に楽しむコツ

次に、雪道ではクルマの駆動方式の違いが走行性能を大きく左右することも、雪道走行の知識として持っておきたいポイントです。駆動方式には前輪駆動(FF)、後輪駆動(FR/MR)、四輪駆動(4WD/AWD)があり、コンパクトカーに多いのは前輪駆動、高級セダンやスポーツカーによく採用されているのは後輪駆動で、SUVに多いのは四輪駆動です。

雪道に強いのは、四輪駆動車→前輪駆動車→後輪駆動車の順です。ここでいう雪道に強いとはどういうことかというと、登り坂を登れる能力と、雪が積もって抵抗が増えたときに発進できる能力が高いということ。四輪駆動車はこの点において大きなアドバンテージがあり、スタッドレスタイヤを装着していれば、ほとんどの道を安心して走ることができます。ただし、クルマのバンパーより高くまで雪が降り積もった場合は、抵抗が大きすぎて進めないこともありますので、過信するのは危険です。

次に前輪駆動ですが、前輪駆動車も雪道は得意なほうです。というのは、雪道、特に登り坂では、駆動輪に掛かる加重が大きいほうが高い発進力を発揮します。前輪駆動車は、駆動輪である前輪のすぐ上にエンジンが位置するため、エンジンの重みがタイヤを地面に押し付けてグリップ力が高くなり、タイヤが空転しづらくなって登りやすくなります。注意点は登り坂でのアクセルの踏みすぎです。アクセルを強く踏めば、より力が出るという感覚を持ってしまいがちですが、雪道の登り坂ではタイヤが空転しやすいので、タイヤを滑らせないという意識を常に持つことが大切です。登り坂では動ける最小限の力(アクセルの踏み量)で登り切るという感覚で走ったほうが空転を回避できます。

最後に後輪駆動です。後輪駆動の大敵もまた登り坂です。後輪駆動車は、坂道を登る時に駆動輪である後輪に掛かる加重が少なく、雪道では空転しやすくなります。走行中にアクセルを踏みすぎないということに加え、なるべく登り坂の途中で止まらないという意識を持って挑みたいところです。傾斜の強い坂道で途中に信号がある場合、坂道の手前で待機し、信号が青のときにそこを通過できるようにする、という具合に、坂道発進を極力避けるようにしましょう。また、発進の際にタイヤの前に積雪があると、その雪が抵抗となって発進しづらくなりますので、取り除いてから発進するようにしましょう。走り出しさえすれば、あとはグリップ力や制動力はタイヤの性能に依存するので、そのほかの駆動方式のクルマに比べてグリップ力が著しく劣ることはありませんが、カーブでグリップの限界を越えてしまうと後輪が外側に滑り出して危険ですので、やはりアクセルの踏みすぎには注意が必要です。

駆動方式はそのクルマ固有のもので、それぞれ長所もあれば短所もあり、走らせ方を工夫することでクルマの苦手をカバーしてあげるしかありません。

また雪道走行では、常に路面の状況に気を配り、積雪路なのかアイスバーン(道路の雪が凍結して氷面になった状態)なのかを見極めるようにしましょう。アイスバーンでは雪道よりもさらにタイヤのグリップ力が下がるため滑りやすく、より慎重に操作する必要があります。発進の際はアクセルをゆったり踏んで加速し、空転が起こらないように気をつけましょう。停止する際も、ブレーキを強く踏み込むとタイヤがロックされスリップの原因となるので、いつもより長い時間を掛けてゆったりと停止するように心掛けてください。

 

雪道走行の負担を減らしてくれる便利アイテムの活用を

雪道ドライブを安全に楽しむコツ

では最後に、雪道走行に役立つその他の予備知識をご紹介しましょう。

積雪時には視界が狭まってしまうので、運転に集中できるようになるべく視界は広く確保しておきたいところです。暖房時にエアコン(空調)のオンとオフを切り替えられるクルマの場合は、エアコンをオンにしたり外気を取り込んだりしたほうが車内の曇りが少なくなります。クルマに装備されている曇り止めの機能(デフロスター)も活用しましょう。

雪道ドライブを安全に楽しむコツ

またスキー場など目的地からの帰りに、窓ガラスに雪が積もっている場合は、フロントガラスとリアガラス、運転席と助手席側の4面のガラスをできるだけクリアに保ちましょう。雪を振り落とすにはスノーブラシなどのアイテムを、窓ガラスに貼りついた氷の除去には市販の解氷スプレーを使うという手もあります。

屋根に雪が降り積もったまま走行しているクルマもありますが、走行中に地面に雪が落ちると後ろのクルマに危険な思いをさせてしまうので、走行前に車上に降り積もった雪を取り除いておくこともマナーとして守っておきたいところです。

雪道のドライブは、ふだんとは違った環境なので、緊張してしまいますよね。その一方で、旅先で見る美しい雪景色や、日常を離れた高揚感、現地で楽しむレジャーやグルメなど、たくさんの楽しみを与えてくれます。雪道ドライブは、慣れてしまえば負担がグッと軽減します。しっかり準備をして、安全で快適な雪道ドライブをお楽しみください。

 

文/曽宮 岳大