スマホで愛車をカッコよく撮影!マル秘テクをプロカメラマンが伝授!

イメージカット

 

お気に入りの愛車、「もっとカッコよく撮りたい~!」と思ったことはありませんか? 基本プラスちょっとした工夫で劇的に変わるTipsを、編集部かまやんが体験してきました。

目次

 

フォトグラファー 堤 晋一(つつみ しんいち)
フォトグラファー 堤 晋一(つつみ しんいち)
大学で写真学科を専攻し、出版社を経てフリーカメラマンとして独立。自動車媒体を中心に活躍し、被写体はクルマ、バイク、そしてレースクイーンと幅広い。日本写真家協会の正会員。

 

カエライフ編集部 かまやん
カエライフ編集部 かまやん
滝行N-VANドなど、身体を張ったロケにはだいたい同行している。スマホ撮影の腕を磨き、いいね!を10倍ゲットしようと目論んでいる。
「いいね!をゲットして承認欲求を満たしたい!! ただそれだけです。堤先生、ご指導のほどよろしくお願いします!」

 

プロ用カメラもスマホも基本は一緒

高性能なカメラとレンズがあれば、たしかに素晴らしい「画質」を得ることが可能です。でも、いくら画質が良くても「撮り方」が大切なのは言うまでもありません。今回はフォトグラファーの堤 晋一さんに「スマホ」のカメラを使ってご指導をいただきます。

愛用のカメラを構える堤先生と、愛用のスマホを構えるかまやん

愛用のカメラを構える堤先生と、愛用のスマホを構えるかまやん

 

かまやん「今回はこれでお願いします!」、堤先生「了解!」

かまやん「今回はこれでお願いします!」、堤先生「了解!」

 

とっても大事な撮影場所選び

自宅や旅行先の駐車場など愛車を撮影できそうな場所はいろいろありますが、まず大前提として「安全に撮影できる」ことが重要です。公道に路上駐車して撮っていたら事故の危険がありますし、なにより違反になってしまいますよね。

芦ノ湖スカイライン

芦ノ湖スカイライン

 

今回撮影場所に選んだのは神奈川県と静岡県にまたがる「芦ノ湖スカイライン」。雄大な富士山を眺めつつ気持ちよく走れる全長10.7kmの有料道路には、「三国峠」「杓子峠」など広い駐車場を備えた撮影スポットがあり、絶景とともに安全に愛車を撮影することができます。

もちろん貸し切りではないのでほかの利用客と譲り合って、気持ち良く撮影を楽しみたいですね(芦ノ湖スカイラインでは駐車可能場所での個人的な撮影であれば特別な許可は不要です。商用撮影の際は管理事務所への届け出などが必要です)。

安心してSNSで見せびらかせるように(笑)、ドライブ途中に素敵な撮影スポットを見つけたら、まずは「駐車してもよい場所なのか」を確認し、あわせて「管理者の許可を得る」ことを忘れずに励行しましょう。

 

晴天だけがチャンスじゃない!? 雨も霧も味方にしよう

数カ所考えた撮影場所候補から芦ノ湖スカイラインを選び、期待に胸を膨らませながら現地に向かいます。天気予報は雨ですが、小田原を過ぎるあたりまではなんとか青空も見えています。そのまま芦ノ湖方面へ山を登っていくと……圧倒的な濃霧!(汗) 堤先生、この天気でも大丈夫でしょうか!?

かまやん選手、見渡す限りのスモークに包まれてゴール!(違)

かまやん選手、見渡す限りのスモークに包まれてゴール!(違)

「だーいじょうぶ。心配ご無用!」と笑顔を見せる堤先生。最初に何をするのかと注目していたら、おもむろに布クロスを取り出してクルマについた水滴を拭き始めました。

堤先生

堤先生
霧はすごいけど雨が降っていない今日の天候なら、逆に幻想的な写真が撮れてよいかも知れませんよ。

かまやん

かまやん
なるほど、どんな条件でも良い方向に考えて撮る、まずはそこからですね。

 

おもむろにクルマの水滴を拭き始める堤先生

おもむろにクルマの水滴を拭き始める堤先生

 

ホイールのロゴを水平にして停めるのもポイント

ホイールのロゴを水平にして停めるのもポイント

 

荒天で誰もいないからラッキー♪ぐらいの気持ちで楽しみましょう

「荒天で誰もいないからラッキー♪」ぐらいの気持ちで楽しみましょう

 

まずはスマホで撮ってみよう!

クルマを停めて、水滴も拭き上げ完了。まずは2人とも自由に撮ってみましょう! さっそくスマホを構えるかまやんに対して、堤先生は最初にスマホのレンズを拭き始めました。

堤先生

堤先生
スマホのレンズは直径が小さいので、小さな汚れでも影響が大きくでます。

かまやん

かまやん
そうなんですか!?あんまり気にしたことがなかったです。

堤先生

堤先生
スマホの画面上ではとてもキレイに見えていても、パソコンの大きな画面で確認すると汚れなどが目立つ場合があります。とにかくレンズはマメに掃除すると良いですよ。

 

ちなみに今回は2台のクルマを並べて停めましたが、この配置を通称「ハの字(前ずらし)」と呼ぶそうです。ほかにも「ハの字(ツラ合わせ)」「ハの字(前後ずらし)」などバリエーションがあるそうなので、友達と一緒に撮る場合などに思い出してみてください(呼び方は諸説あります)。

スマホは2台ともiPhone 8、撮影者以外はまったく同じ条件で撮影してみます。

堤先生は地面にヒザをついて身体を安定させ、左脇をしっかり締めて撮影
作例
堤先生は地面にヒザをついて身体を安定させ、左脇をしっかり締めて撮影

 

かまやんは中腰かつ左足が浮いている独特のスタイルで撮影
作例
かまやんは中腰かつ左足が浮いている独特のスタイルで撮影

 

堤先生、今度はもっと低い位置で縦に構えています
作例
堤先生、今度はもっと低い位置で縦に構えています

 

少しでも先生の腕に近づこうと、後ろにピッタリと貼り付いて同じように撮るかまやん
作例
少しでも先生の腕に近づこうと、後ろにピッタリと貼り付いて同じように撮るかまやん


続いてクルマを「ハの字(前後ずらし)」に配置して撮影します。

手前のS660 Modulo X(青)に比べて奥のSHUTTLE(白)は一回り大きいので、高めの位置から撮影しているようです。

堤先生は、霧の中に浮かび上がる2台を高めの位置から

堤先生は、霧の中に浮かび上がる2台を高めの位置から

 

堤先生はデジタルズームを使い、あえてクルマの前後を切り取った構図
堤先生はデジタルズームを使い、あえてクルマの前後を切り取った構図
かまやんは先生のスマホをチラ見しつつ同様に撮影するものの、いまいち写真に臨場感がない
かまやんは先生のスマホをチラ見しつつ同様に撮影するものの、いまいち写真に臨場感がない

 

堤先生「いいね、センスあるよ」、かまやん「それほどでも、ありますよ♪」

堤先生「いいね、センスあるよ」、かまやん「それほどでも、ありますよ♪」
堤先生はおだてて伸ばすタイプのようです

 

基本の基本、構図と画角と水平と

堤先生とかまやん、同じような位置から同じように撮ったのですが、撮った写真を並べてみると「なにか」が違います。

堤先生:「まずは身体を安定させるのが第一です。無理な姿勢で撮ろうとすると手先が震えたりしてしまうので、地面にヒザを付けたり、壁や柱があるときは寄りかかるなどして、できるだけ身体を安定させます」

中腰かつ片手を前に出した状態では、スマホを安定させるのが難しくなります
中腰かつ片手を前に出した状態では、スマホを安定させるのが難しくなります
地面にヒザを付け、脇を締めて、両手でしっかり構えて安定させましょう
地面にヒザを付け、脇を締めて、両手でしっかり構えて安定させましょう

 

堤先生

堤先生
次に水平を意識しましょう。スマホの画面にグリッド(格子)を出すと分かりやすいですよ。水平に撮ってみて、次に角度を付けてみると違いがよく分かります。

かまやん

かまやん
グリッド・・・こんな便利な機能があったんですね!?

堤先生

堤先生
次に、ハイアングル、ミドルアングル、ローアングルとカメラを構える高さを変えてみましょう。ほんの少し角度を変えるだけで、躍動感が出たり、迫力が増したり、変化するのがわかると思います。

 

ほとんどのスマホにはグリッド(格子)を表示する機能があるので活用しましょう

ほとんどのスマホにはグリッド(格子)を表示する機能があるので活用しましょう

 

左から水平
右上がり
右下がり
クルマの斜め前に立ち、左から水平、右上がり、右下がり

 

ここでは「水平」「右上がり」「右下がり」と撮影しています。被写体や写真を見る側の個人差もあると思いますが、印象としてはおおむね「水平」は“基本”や“中庸”を、「右上がり」は構図としての“安定”を、「右下がり」は“不安定”を与えるかと思います。「右上がり」にすると“勢い”や“力強さ”にもつながるかもしれませんね。

クルマが左を向いている場合、同じように「左上がり」は“安定”、「左下がり」は“不安定”になります。これは被写体が静止状態でのポイントです(被写体が動いている状況での撮影方法はまたの機会に)。

フレームのなかで被写体をどう配置するかも重要ですから、バランスを考えながら、そして自分がこの写真を見る人にどういう印象を持ってもらいたいのかを意識しながら撮影してみましょう。SNSでたくさん“いいね”が付く写真を撮れるようになるかもしれませんね。

さらに、文字やイラストを書き込んで“デコる”ことを想定すると、フレーム内での被写体の角度や位置も決まってくるでしょう。これらのことを考えながら撮ってみましょう。

ローアングル
ミドルアングル
ハイアングル
クルマの斜め前に立ち、左からローアングル、ミドルアングル、ハイアングル

 

いわゆる「クルマのプロフィールが一番伝わりやすい」とされている「7(側面):3(正面)」に見える位置に立ち、レベル(高さ)を変えて撮っています。

レベルが上がるにつれて語れる要素・情報も多くはなりますが、決してそれが1枚の写真としてベストとも限りません。スポーツカーか、ミニバンか、それともほかのタイプか……といった基本から、エアロパーツの有無、車高の高低、ホイールなどなど……要素はキリがないくらいあります。

今回はエアロパーツを装着し、ホイール換装済みのS660 Modulo Xですが、エアロの伸びやかさ、フェンダーアーチとホイールの一体感をより表現するために、おそらくミドルアングルあたりに落ち着くのが定石かと思います。

しかし一方、S660 Modulo Xは意外に厚みのある「マッシブな一面」も持ち合わせています。そこで敢えて、ローアングルから狙ってみます。マッシブな部分が少し薄まりますが、意外にエアロやフェンダーアーチの隙間もそう気になりません。結果、このレベルが成立することが理解できるかと思います。

このように、愛車の新たな一面を発見できるかもしれませんので、いろいろなレベル・目線で試してみましょう。

ローアングル
ミドルアングル
ハイアングル
もう少し正面に立ち、左からローアングル、ミドルアングル、ハイアングル

 

「顔のイイクルマ」はさらに目、ヘッドライトを強調したくなります。その顔の良さを活かせる高さはクルマによってことなるので、先ほどの「7:3」のときと同じように、いろいろなレベルを試してみましょう。

なるほどなるほど。身体を安定させて、位置と高さを考えて撮影。これを意識するだけでも随分差が付きそうですね。

スマホで気軽に撮るのがテーマなので脚立を使って超ハイアングルというのは無理ですが、超ローアングルなら簡単に試せます。

地面ギリギリまでスマホを近づけて撮ってみると、さらに迫力がでただけでなく、地面にある継ぎ目などを目立たなくする効果も確認できました。

スマホなら手軽に超ローアグル撮影もできますね
スマホなら手軽に超ローアングル撮影もできますね
かまやん「いい感じ!」
かまやん「いい感じ!」

 

写真のどこにクルマを置くか、構図のヒミツ

堤先生

堤先生
だいぶ慣れてきましたね。それでは続いて、構図を考えてみましょう。簡単に言うと写真のどこに被写体を置くかなのですが、クルマであれば日の丸(真ん中に配置)、右下、左下、ノーズ上げ下げ……数え上げればキリがありません。意識的に変化を付けて、数枚撮ってみましょうか。

 

2人とも思い思いの位置からシャッターを切ります

2人とも思い思いの位置からシャッターを切ります

 

かまやん「斜め前45°からミドルアングルで、ちょっとノーズ下げ」(どや顔)
作例
かまやん「斜め前45°からミドルアングルで、ちょっとノーズ下げ」(どや顔)

 

堤先生:後方30°からミドルアングルで、大きく角度を付け、意識的にクルマの一部を切り取って
作例
堤先生:後方30°からミドルアングルで、大きく角度を付け、意識的にクルマの一部を切り取って

堤先生

堤先生
次に、クルマをどこに配置するかを考えながら撮るように、内装やパーツも構図と角度を意識して撮ってみましょう。日の丸、右下、左下、角度なども試してみましょう。

 

S660の後部ウインドウ越しに撮る堤先生。もちろん背後にピッタリかまやんさんが貼り付いています

S660の後部ウインドウ越しに撮る堤先生。もちろん背後にピッタリかまやんが張り付いています

 

かまやん「ステアリングのHマークと、エンジンのHONDAロゴを……と」

かまやん「ステアリングのHマークと、エンジンのHONDAロゴを……と」

 

かまやん「お、なんかカタログみたいに撮れたような♪」堤先生の指導のおかげで上達していることを実感

かまやん「お、なんかカタログみたいに撮れたような♪」
堤先生の指導のおかげで上達していることを実感

 

相変わらずほめ上手な堤先生「良いですね、素晴らしいですよ」、かまやん「それほどでも、ありますよ♪(2回目)」

相変わらずほめ上手な堤先生「良いですね、素晴らしいですよ」、かまやん「それほどでも、ありますよ♪(2回目)」

堤先生

堤先生
今日は全体的に霧がかかり小雨交じりの天候ですが、こういう日だからこそ撮れる写真もあります。霧があるおかげで光がフラットになり影ができにくく、背景が真っ白なのでむしろクルマの美しさが引き立ちます。“シズル感”と呼んだりしますが、水滴を活かした絵作りも楽しいですよ。ちょっと試してみましょう。

 

小雨がパラついてきたので、水滴を活かした撮影にチャレンジ

小雨がパラついてきたので、水滴を活かした撮影にチャレンジ

 

かまやん「簡単そうに見えて、同じように撮ってもこれがなかなか……練習あるのみ」

 

堤先生「ヘッドライトを点灯して水滴を際立たせ、背景の霧と合わせることで疾走感を表現しました」

堤先生「ヘッドライトを点灯して水滴を際立たせ、背景の霧と合わせることで疾走感を表現しました」

 

スマホならではのメリットを活用しよう

堤先生の普段の仕事道具は、もちろんスマホカメラではなく一眼レフとさまざまな交換レンズです。スマホを「ほいっ!」と渡して「いろいろ教えてください」というのは少々失礼かとも思いましたが、堤先生もノリノリでスマホカメラを楽しんでいるようです。

堤先生

堤先生
使い慣れた商売道具(一眼レフカメラ)のほうが撮りやすいのは間違いないですが(笑)、スマホカメラの画質も格段に良くなり、ちょっとした修正や画角変更なら標準アプリだけで対応できるのも便利ですね。標準だと縦横比4:3に設定されていますが、1:1や16:9に画角を変えるだけでも写真の印象は一変します。

堤先生

堤先生
たとえば自分が普段使っているSNSのプロフィールやヘッダーの写真などを思い出してみてください。表示されている写真は4:3ではなく、正方形や横長ではありませんか? 撮影するときには、あとで左右が切れて正方形になったり、上下が切れて横長になったりすることを想定して撮影してみてください。正確に言うとヘッダーの写真は16:9ではないので少し広めに撮影すると良いと思います。

堤先生

堤先生
ちなみに横長の写真は、YouTubeなどの動画投稿サイトで差し込み画像として使うときにも重宝しますよ。
1:1で撮影するとSNSのプロフィールやInstagramなどにちょうどいい感じに
1:1で撮影するとSNSのプロフィールやInstagramなどにちょうどいい感じに
横長に撮影するとSNSのヘッダー画像などに使えそう
横長に撮影するとSNSのヘッダー画像などに使えそう

 

堤先生

堤先生
画角を変えると自ずと構図も変わってきます。迷ったときには一歩進んでみるか、下がってみるか。セオリーとしては画面を縦横に3分割=9つの枠に分けて構図を考えるのが基本ですが、それがすべてではありません。あえて崩してみたり、ズラしてみたり、最後はセンスと遊び心なので(笑)

かまやん

かまやん
なるほどなるほど、大変勉強になります。高画質で撮影できて、標準アプリでちょっとした加工もできて、簡単にSNSに投稿できるスマートフォン、活用しない手はないですよね。

スマホ撮影のポイント

  • 安全安心な場所で撮影する
  • 安定(脇を締める、壁や地面などで身体を支える)
  • 水平(グリッドを表示する、角度を付けるなら意図を持って)
  • 位置(クルマのどの面から撮るか)
  • 構図(画面のどこに被写体を置くか)
  • 標準アプリも意外とツカエル

 

最後にムチャぶり!?

さーて、霧がますます濃くなってきましたが、最後の今日の成果を確認するべく、堤先生とかまやんにお題を出します。

S660 Modulo Xの決めカットを撮ってください!」

堤先生

堤先生
むずかしいなぁ(笑)

かまやん

かまやん
成長した姿を見せなければ! 恩師を超えられるよう頑張ります!(笑)

 

S660 ModuloX

かまやん撮影
かまやん撮影
堤先生撮影
堤先生撮影

 

堤先生

堤先生
かまやんの写真は対象に真っ直ぐで好感が持てるね。細かいけれど、ホイールも真っ直ぐにしていたら120点! 僕らプロカメラマンはフレーム内に隙を作らないけど、かまやんの写真はデコる楽しみとかも残しているね。少し余白を設けて撮るのもSNS時代にはいいことだね。カリカリにキメた渾身の1枚を撮るのもいいし、アプリで文字やイラストを加えて自分らしさをさらに加えるのもいいし、写真の楽しみは無限大だよね。

 

編集後記

かまやん

見ての通り、スマホ撮影でもプロとの差は歴然ですね。でも、ほんのちょっとの工夫でグッとよくなることを実感しました。
当日は、せっかく芦ノ湖スカイラインまで遠征したのに、ひどい濃霧で何も見えず・・・。どうなることかと心配しましたが、さすがはS660 Modulo Xと新型SHUTTLE。しっかり存在感を発揮してくれて、モデルの良さに助けられました♪
ちなみに芦ノ湖スカイラインは、天気が良いと雄大な富士山が見られる最高の撮影&ドライブスポットになるのでぜひ立ち寄ってみてくださいね。

さいごに・・・
ホンダアクセスのマスコットキャラクターくるタムの撮影会の一コマを。

堤先生撮影

かまやん撮影

かまやん撮影

かまやん「先生どうでしょうか・・・?」

堤先生「これは驚いた・・・くるタムを中心とした消失点構図によって奥行きがうまく表現されているね。今日イチの作品だよ。君は天才か!?」

かまやん「それほどでも、ありますよ♪」

 

「S660 Modulo X」の純正アクセサリー情報はこちら

「SHUTTLE」の純正アクセサリー情報はこちら

 

文/石岡 宣慶、カエライフ編集部
講師/堤 晋一
写真/安田 剛

取材協力:芦ノ湖スカイライン

道路使用許可:小田原警察署 第2523号 / 三島警察署 静二交 第4-122号