「オープンカーってモテるの?」
という素朴な疑問をいだいてしまったカエライフ編集部のカミーです。
オープンカーと聞いてみなさんはどんなイメージが浮かびますか?「あこがれのクルマ」「華やかなクルマ」「かっこいいクルマ」…いろいろありそうですが、実際にどんなクルマなのかを知っている人は少ないと思います。
そこでオープンカーの実態紹介のために、オープンカー乗り4人に集まっていただき、お話を伺うことにしました。
4人全員、オープンカー歴10年以上のツワモノたちです!
その酸いも甘いも知りつくしたメンバーで座談会を開催し、徹底的に議論していただいた内容を下記で紹介していきます。この記事はその前編になります。
長文なので目次から飛んで気になるところだけ読んでもOK!それでも分かるように書いてあります。
なお、後編である「雨の日は不便?オープンカーあるあるについて語る座談会」では、
- 雨が降ったらどうなるか&雨漏り問題
- オープンカーの必需品
- ベストシーズンはいつ?
- オープンカーの運転についてのあるある
などの話を紹介しているので、ぜひあわせてご覧ください。
それではさっそく座談会いってみましょ~!

雨の日は不便?オープンカーあるあるについて語るオーナー座談会【後編】
2019.09.13※この記事は個人の感想や体験をベースにした内容です。掲載している情報は車種や状況によって違ってきますので、あくまで参考としてください。
目次
オープンカー乗り・ホンネ座談会メンバー紹介
最初に、座談会のメンバー4人を紹介します!

- 山口 哲也さん
- オープンカー歴18年。現在はHondaのスポーツオープンカー「S2000」で片道50キロ以上を毎日通勤。夕飯の席でそのS2000のカタログを広げ、3年間、毎日奥さんを説得しつづけたという愛妻家かつ愛車家。Hondaの軽自動車オープンカー「ビート」にも3年間乗っていた経験あり。

- 深尾 なつみさん
- オープンカー歴10年。現在はHonda「S2000」を乗りこなすが、以前はダイハツ「コペン」を2台、マツダ「ユーノス・ロードスター」も乗っていたことがある。この見た目と若さですでに計7台のクルマを乗りこなしてきたハンパないクルマ好き。

- 澤田 修一さん
- オープンカー歴14年。現在所有する3台のうち、カスタムしたHonda「ビート」で毎日通勤中。ビートの他、オープンカーとしてはポルシェ「ボクスター」、Honda「S660」も所有していたことがある無類のクルマ好き。

- 佐藤 友昭さん
- オープンカー歴13年。FIAT「バルケッタ」というマニアックなオープンカーを一途に乗り続けるすこし変わった車歴の持ち主。車歴だけではなく性格もすこし変わっている(いい意味)。
デメリット一覧を大議論!買って後悔したか聞いてみた
ワクワク感がデメリットを上回る
オープンカーのデメリットについては、購入を検討している人なら気になるポイントですよね。
そこで率直に「オープンカーのデメリットは?」と4人に聞いたところ、数秒間、みな押し黙って何も言えないようす。もしやデメリットはタブーの質問だったか…と心配しましたが、それは杞憂でした。
オープンカーの魅力や楽しさはいくらでも思いつくけれども、ネガティブ面はなかなか思いつかない(というか慣れてしまった)、というのがホンネのようでした。
それでもいくつかポイントを絞って聞きこんでみました。
荷室の狭さ、積載量の少なさ
「荷物を積む場所が小さいまたはない」というのはオープンカーの短所として共通した認識があるようです。
ただ、座談会メンバーはそのことを不便さとして感じていないようす。こちらから質問をすれば「荷物があまり載らない」「〇〇が載らなかったことがある」などの話は出てくるのですが…。
不便さをあまり感じないのは、オープンカーへの愛ゆえの「アバタもえくぼ」なのか、それとも「住めば都」で慣れてしまっただけなのか。

雨・雨漏りについて
荷室の小ささに加えて、「雨・雨漏り」問題はオープンカーでよく話題になるところ。こちらについては後編の記事でまとめて取り上げていますので、あわせてご覧ください。
招かれざる客:虫や鳥のフンについて
オープンカーには屋根がないから空からいろんなものが降ってくるんじゃないか?と勝手に想像していたのですが、案外、そうでもないようです。座談会メンバー4人とも鳥のフンの被害にあったことはないと。
みなさん運のよい方々というだけかもしれませんが、ただ、他のモノが入ってくることはあるようです。
維持費は?
オープンカーは特別なクルマというイメージがあるので、維持費についても気になるところ。ただこれはもうマチマチです。
幌自体や、幌を自動で開く装置が付いているオープンカーではその機能が故障した場合にはそれなりの費用がかかってきますが(幌や屋根について詳しくは次項参照)、普段のメンテ次第。オープンカーだからといって膨大な費用がかかってくる、ということは言えなそうです。
音漏れ事情:音楽を流すとどれくらい聞こえるの?
オープンカーって音漏れが気になりそうですよね。音楽や会話が外に丸聞こえになってしまうのではないか?そんな懸念について伺いました。
音が漏れやすいということは逆に、外の音も聞こえやすいということ。外界と一体化できるという意味では、裏返せば音漏れがしやすいのは醍醐味ともいえそうです。
その他のデメリット
座談会では議論にはなりませんでしたが、その他のオープンカーのデメリットとして、
・2人乗りが多いため乗員人数が限られる。
・スポーツカー仕様のため乗り心地が固いことが多い。
・古いクルマが多いため装備が限られる。
といった点があげられます(特に国内メーカーのオープンカー)。
これらは今回の座談会メンバーも当然感じてきたはずですが…オープンカー乗りにとってはわざわざ人に話すほどのことでもない、ということでしょうか(笑)
また、視界や音に関してのデメリットについては後編の記事に詳しいので合わせてご覧ください。
オープンカーのメリット・楽しさ・魅力

デメリットばかり語ってきましたが、オープンカーのメリットや魅力について聞いてみました。
モテるの?デートにはどう?オープンカーのイメージ談議
パートナーにとってのオープンカーの二面性
「デートにはどうなの?」
みなさんが一番気になる疑問を(あ、気になるのは僕だけ?)紹介してみたいと思います。
4人とも意見が一致していたのは、「男女問わず誰でも1回目は喜んで乗りたがる」という点。とはいえ、実用面を考慮するとパートナーからは受け入れづらいこともあるようです。
オープンカーは「彼氏・彼女」としては受け入れられやすく、「生活のパートナー」としては受け入れづらいという印象を受けました。
「オープン」でドライブを楽しめるというクルマとしての趣味性は高いものの、「実用性」という点で不便さを伴うことが多いのかもしれません。
乗らされる側=助手席から見たオープンカー
助手席に乗る側としてのオープンカーはどうなんでしょうか?
多くのオープンカーは走りを重視して車高が低く、そのため座席もグッと沈み込んで座ります。もしデートなどに誘われれた場合には、そうした格好でも大丈夫なファッション・服装を意識したほうがよさそうです。
また、大きな荷物は乗らないことが多いので、その意味では同乗者としての不便さを感じることもあるでしょう。それと、高速に乗る場合には念のため髪型には注意したほうがよさそうです。
高速で走ると風はどうなるか?ウインドデフレクターの役割
オープンカーと風ってどうなんでしょうか?風の巻き込みとかで車内がうるさすぎたりしないのでしょうか?高速道路での走行も気になるところです。
オープンカーと幌と洗車機と私
ハードトップとソフトトップ
オープンカーの屋根には大きく分けて、
・ハードトップ
・ソフトトップ
の2種類があります。
ハードトップとは、ふつうのクルマと同じように金属製の硬い屋根のこと。一方で、ソフトトップはテント生地のようなごわっとした布製の屋根のことで「幌」と表現されることも多いタイプです。
ハードにしろソフトにしろ「可動する部分」であることには変わりないので、ほかの箇所に比べたら不具合が発生しやすい、という傾向はあるようです。ただ、丁寧に扱えば長く使えるという点では、ほかのクルマと変わりありません。
また、ロードノイズや雨の音、エンジン音などがどの程度車内に入ってくるのかという「遮音性」は、ソフトとハードで大きく違うようです。
屋根・幌のメンテナンスはどうしてる?
洗車は洗車機か、それとも自分で洗車か?
洗車のことについても聞いてみましたが、自分で洗車する人、洗車機にいれてしまう人、車種と好みによってさまざま。
全員一致でうなずいた点は、オープンカーは「洗車がラク」ということ。理由は、車高が低いのでトップにも手が届きやすいから。さらに幌の場合にはそもそもボディパネル部分が少なく、掃除する部分が少ないということもあるようです。
幌は猫ちゃんたちのお気に入り
座談会中、幌の上によく猫ちゃんが乗っている、という話題で盛り上がりました。4人中3人が強くうなずいたのでオープンカーの幌は猫ちゃんにとって居心地のよい場所なのでしょう。
まとめ:オープンカー乗りはデメリットではなく「好き」を優先してクルマを選ぶ
座談会中、印象的だったのは佐藤さんが「自分の“好き”に純粋でいられる」と語っていたことです。
ともすればクルマは「荷物が詰める」「燃費がよい」「値段が安い」といった実用面を重視して選ばれることが多い買い物。それでもオープンカー乗りは「好き」を優先してクルマを楽しんでいるのが印象的でした。
そんな「好き」なクルマに乗り続けることで、つねにワクワク・前向きでいられるのがオープンカーの魅力…目を輝かせながら楽しそうに話している姿が記憶に残りました。
この記事ではオープンカーのデメリットを中心に紹介しましたが、それらを上回ってあまりある魅力がオープンカーにはあるのでしょう。
僕もオープンカー欲しくなっちゃいましたよ~!
さてさて、後編ではオープンカーあるあるを中心に語ってもらった内容をまとめました。ぜひあわせてご覧ください!

雨の日は不便?オープンカーあるあるについて語るオーナー座談会【後編】
2019.09.13
文/カエライフ編集部
写真/カエライフ編集部
現在日本で販売されている国産オープンカー

純正アクセサリー装着車:荷物の収納力を大幅に高める「トップキャリア」を装着している。