夫婦ふたりで会社を辞め、住んでいた家も手放して、DIYした軽バンで日本一周の旅に出た「うんまほふうふ」。SNSで発信する車中泊の楽しみやバン改造のハウツー、旅先の情報などが人気となり、わずか1年足らずで多くのファンを獲得。そんなおふたりにバンライフの楽しみを教えてもらった前編に続き、後編では軽バンをステキな“自宅”に変えたDIYのアイデアを伺います!
- うんまほふうふ
- 1993年生まれの“うんちゃん”と“まほ”さん。「行く先々の景色の感動を味わいながら、たくさんの方にその地域の魅力を伝えること」を目標に、2023年9月から夫婦でDIYした軽バンにて日本一周をスタート。”旅するように暮らす”DIYの方法やクルマで巡るおすすめの旅プランなどを紹介したSNSが人気を博し、Instagramは2.3万人がフォロー中。
- Instagram @unmahofufu
YouTube うんまほふうふ Travel
公式サイト うんまほふうふブログ
お気に入りの外観にリメイクする方法
SNSでたくさんのDIYのアイデアを発信されていますね。もともとお好きだったんですか?
まほさん:いいえ、もとは全然DIYをするタイプじゃなくて、クルマの改造もシロウトには無理だと思っていました。でも、2021年にたまたま知人のエブリイを買い取らせてもらえることになり、初めてのカスタムにチャレンジしてみたら、意外とカタチになりました。
その後、ふたりで日本一周をしようと決めてから、それまではデザイン重視だった内装を見直して、バンの改造を得意とする友人にも手伝ってもらいながら、もっと機能的になるように改善したのが今のクルマです。
車体の色は手塗りですか?
まほさん:はい、もともと白いクルマだったので、ホワイトは地の色を生かし、上からブルーの塗料を重ねました。上手に塗るコツは、塗装前に車体の表面をしっかりと削ること! あとは、正確にマスキングしてローラーで塗るだけなので、そんなに難しくはありませんでした。
うんちゃん:カスタム前は、Pinterest(ピンタレスト)で海外のクルマをたくさん見て、デザインや色を参考にしました。ブルーにした理由は、純粋にふたりが好きな色だったから。あまりない色なので、すぐに自分たちのクルマがわかります。あとは、キャリアを追加でつけています。
キャリアにはソーラーパネルを載せているんですね。
うんちゃん:バンライフに必要な電力は、すべて太陽光でまかなっています。よく晴れた日に山頂へ行くと、午前中だけでフル充電になることもありますね。念のため、予備として他にも2つのバッテリーを搭載しています。
車中で快適に暮らすためのDIYハウツー
コンパクトな車体なのに、ずいぶん広く感じますね!
うんちゃん:天井の板を細くすることで、目の錯覚で広く見えるんだと思います。あらかじめ設置されていた天井のバー部分に木材を取り付け、そこに打ち付ける形で天井板を張っていきました。
床面はどのように着手されたんでしょう?
まほさん:まずは2列目以降の座席や床をすべて取り払いました。エブリイの場合、すべてのパーツを剥がしても床が完全にフラットじゃないので、床を平らにするための土台を組むことにしました。土台の内側のスペースは収納として使っています。
このテーブルも手作りですか?
まほさん:はい。テーブルの面積がなるべく広くなるように、足を伸ばして座れるように、気を配りながら設置しました。天板の内部にはポータブル電源などを格納しています。
オフィスのデスクにもなり、ダイニングテーブルにもなるんですね。
うんちゃん:もっと言うと、ここで調理を行うので、キッチンカウンターでもあります。だから、匂いがこもらないように換気扇も付けているんですよ。パソコンの冷却ファンとして使われているものを4点付けています。暑いときは、車内の暖気を逃すのにも大活躍です。
そして、夜にはここがベッドルームになる…?
まほさん:はい。テーブルの天板が広がるようになっているので、車体いっぱいに拡張して、上にマットを敷きつめればベッドの完成です。
うんちゃん:皆さんのバンキャンプを見ていると、ベッドを展開したまま過ごされていることが多くて、ラクで良いなあと思うこともあるのですが、ぼくらは日中を車中で過ごすことが多いので、ベッドは片付けるようにしています。
吊るす&飾る“見せる収納”を活用
家としての機能をすべて満たしているのに、ずいぶんものが少なく見えますね。
まほさん:実は、収納をめちゃくちゃ工夫しているんです。エブリイは壁に丸みがあり、棚を付けるとデッドスペースができて車内も狭く見えてしまうので、天井に収納することにしました。
うんちゃん:走行中に中身が落下するのを防ぐために、ゴルフネットを付けています。これなら多少はみ出ていても大丈夫だし、板を付けるより圧迫感が減ります。
インテリアもかわいいですね。
まほさん:生活感があるものは本当は隠したいところですが、よく使うものでもあるので、しまいこむと使い勝手が悪くなってしまいます。だったら、なるべくオシャレに飾って“見せる収納”にしようかな、と。
カーテンも絶妙なサイズ。どのように作られたのでしょう?
まほさん:細いステンレスの棒に、クリップ付きのリングを通して布を吊るす簡単な手作りカーテンです。バンキャンプを楽しむ人たちの間ではよく知られる方法なんですよ。
まほさん:布は、自分たちの好きなデザインを選びました。1枚だと遮光ができないので、2枚合わせてリバーシブルに。洗うのも簡単だし、気分によって裏表を変えて使ったり、テーブルクロスにしたり、撮影時の背景として活用したりと何通りにも使えます。
こうしたアイデアは、どうやって生まれるのでしょうか?
まほさん:Pinterestは日常的に見ています。DIYをする人のオシャレな家のアイデアも。既製品や流行のギアを買うのもいいんだけれど、私たちは作るのも面白いと思うタイプだから、Pinterestのチャンネルはとても勉強になります。
うんちゃん:ほかにも、お家でカフェタイムを楽しんでいる人の動画を参考にして、そこで使われている道具を「これ、クルマで使うと楽しいんじゃない?」って取り入れることもあります。
あとは、バンキャンプのイベントに出かけたりして、いろいろな人のバンを見ると発見があると思います。自分たちも結構作り込んでいるほうだと思うけれど、それでもみんなのクルマを見るとまだまだ参考になることが多いんです。
クルマを快適な家に変えるDIYの極意
おふたりのようなバンライフをはじめたいと思ったら、どんなふうにカスタムしていくといいでしょう?
まほさん:私たちはクルマを手に入れてから、最初は床作りから始めて、「硬い床で寝ると疲れるからマットを用意しよう」「マットの上で寝るためのシュラフはどんなのが良いかな?」ってアップグレードしていきました。
車内で快適に眠れるようになると「料理できるテーブルが欲しい」とか、どんどん欲が出てくるはず。そこから、好みの路線でカスタムされると良いのではないでしょうか。“自分の好みの家を買う”となるとハードルが高いけれど、クルマを好みのスタイルに作ることなら意外とできます。
うんちゃん:クルマだけど、家で過ごすみたいに暮らせるのがぼくらの理想。空間がコンパクトだからこそ、妥協せずにたくさん調べて、好きなものを見極めて、ちょっとずつ集めていく生活って意外と楽しいんです。これからも自分たちの夢に向かって進もうと思います。
空間自体は小さいけれど、自分たちの“好き”を丁寧に育てていけば、充実したお家ができるんですね。うんちゃん、まほさん、ありがとうございました!
文/矢口 あやは
写真/やまひらく
編集/くらしさ(TAC企画)
撮影協力/TINY CAMP VILLAGE