関越自動車道で最大の駐車場台数をもつ大規模な高坂サービスエリアは、埼玉ならではのご当地グルメやスイーツが充実し、食べ放題のレストランやセルフ洗車機、ベビーコーナーなどもあるサービスエリアです。
今回はカエライフ編集部が高坂サービスエリアへ行き、上り・下りのそれぞれの名物グルメを実食! たくさんある商品のなかから、おすすめメニューを5つずつ選んでご紹介します。 お土産や施設情報も徹底調査しました。年末年始の帰省や大型連休などで関越自動車道を利用するときは、ぜひ参考にしてみてください。
目次
▼あわせて読みたい!▼
高坂サービスエリアはどんなところ? なにがある?
高坂サービスエリアは、埼玉県東松山市にある関越自動車道のサービスエリア。鶴ケ島インターチェンジと東松山インターチェンジのあいだにあり、東京方面から関越自動車道に入ると最初にあるサービスエリアです。
休日や大型連休には多くの人が訪れる人気のサービスエリアで、下りは連休初日、上りは連休最終日などに混む傾向があります。また、スキー場の多い新潟県や群馬県につながることから、冬場は積雪量によって込み具合も変わることがあるそうです。上り・下りともにラーメンやうどん、スイーツなど、埼玉・群馬などのご当地グルメが充実しているのも特徴のひとつ。ボリュームたっぷりのスタミナメニューが多く、食べ盛りのお子さまや学生も、お腹いっぱい食べられるサービスエリアです。
【駐車場・席数情報】
上り | 下り | |
---|---|---|
利用者 (日平均/令和5年度) |
5,100人 ※混雑日は約14,000人 |
6,400人 ※混雑日は約17,000人 |
駐車場 | 大型88台 小型332台 |
大型103台 小型273台 |
店舗席数 | レストラン約120席 フードコート約160席 |
レストラン約120席 フードコート約150席 |
また、フードコートやレストランのほかにも、ショッピングコーナーやガソリンスタンド、セルフ洗車機、給電スタンドなどの施設がそろっています。
ちなみに、「高坂サービスエリア」と検索して「高坂サービスエリア スタバ」とサジェストされますが、「スターバックスコーヒー」は現在はなく、上りに「タリーズコーヒー」、下りに「キーズカフェ」があります。上り・下りともカフェがあるので、ひと息つくこともできますよ。
高坂サービスエリア名物グルメ(下り)5選
カエライフ編集部が高坂サービスエリア上り・下りの名物グルメを実際に食べ歩き、オススメする10品を厳選しました。 まずは利用者の多い、下りのグルメ5選から紹介します。
うどん処 百花王「肉汁ひもかわうどん」
まずご紹介するのは、うどん処 百花王(ぼたん)の「肉汁ひもかわうどん」(1,100円)です。「ひもかわうどん」は群馬県桐生市の郷土料理ですが、うどん処 百花王では地元・埼玉県産小麦を使用しているのだそう。
もちもちとした麺は強いコシがあって、嚙めば嚙むほど小麦の風味が広がります。また、豚肉と油揚げが入ったつけ汁はパンチが効いていて甘辛く、シンプルな麺にぴったり。並盛400gのボリュームにもかかわらず、さらっと食べられるうどんです。
さいたま旅メシ「みそポテト」
「みそポテト」(600円)は埼玉県秩父市の名物B級グルメ。カリッとした天ぷらの衣に包まれたほくほくのふかし芋が、味噌ダレの甘じょっぱさと相性抜群です!つまようじで一つひとつ食べることができるため、クルマの中でのちょこっと食べにもぴったり。
レストラン「五目あんかけ焼きそば」
がっつりしたスタミナめしが多い高坂サービスエリアのなかでも、特に人気のデカ盛りメニューが、下りレストランにある「五目あんかけ焼きそば」(1,300円)です。
10寸皿(直径約30cm)で提供されるボリューム満点の五目あんかけ焼きそばは、25年以上愛され続けているレストランの人気ナンバー1メニューなんだとか。レストランに入ると、あちこちで大皿がおかれるテーブルが目に入り、ついつい気になって注文してしまいそう。長年の人気もうなづけます。
あんには白菜、人参、きのこなどがたっぷり。野菜を摂りたい日にはおすすめです。味変でお酢をかけると、最後までさっぱりといただけますよ。
伊勢・磯揚げまる天「たこ棒」
しょっぱい系のワンハンドグルメが食べたい人におすすめなのが、三重県伊勢市の老舗「磯揚げまる天」の看板商品「たこ棒」(400円)。国産白身魚のすり身に、ぶつ切りのタコと紅しょうがが入った磯揚げです。
購入して、お店の人から串を受け取ると、そのずっしりとした重量感に驚きます。一口かじると、プリッとしたすり身のなかに、タコのコリコリした食感が楽しい味わい。紅しょうがが味を引き締めてくれます。
たこ棒の他にも、「海老マヨ棒」(400円)や、「チーズ棒」(380 円)などもあり、バリエーション豊富です。
パン工房たかさか「柚子メンチバーガー」
パン工房たかさかの「柚子メンチバーガー」(400円)は、埼玉県毛呂山町産の「桂木柚子(かつらきゆず)」を練り込んだ埼玉グルメ。分厚いバンズで分厚いメンチカツをまるまる1枚挟んだ、シンプルかつ大胆なバーガーです。
桂木柚子は日本最古の栽培柚子で、その香りは他産地の柚子の約4倍強いともいわれているそう! メンチカツを一口かじると、一気に柚子の清涼感が広がっていきます。ボリューミーなバーガーに見えますが、柚子のおかげで思いのほか爽やかにいただけます。
高坂サービスエリア名物グルメ(上り)5選
続いて、高坂サービスエリア上りの名物グルメ5選をご紹介します。
ベーカリー Kukuru「ダブルクリームパン」
高坂サービスエリア上り限定の「ダブルクリームパン」(350円)は、ベーカリー Kukuruの一番人気商品。
ベーカリー「Kukuru」がおいしさを追求したダブルクリームパンは、焼きたての生地に、濃厚なカスタードクリームと、それに負けないミルキーな生クリームがたっぷり。
ダブルクリームパンは、生クリーム部分にとちおとめジャムを練り込んだいちご味も販売中。ほんのりピンクに染まった生クリームは見た目もかわいらしく、かじった瞬間にいちごの香りが広がります。ほどよい酸味や果肉の食感も楽しめるクリームパンです。
ベーカリー Kukuru「サイボクのホットドッグ」
ベーカリー Kukuruでは、「サイボクのホットドッグ」(600円)も人気です。商品名にある「サイボク」は、埼玉県日高市にある豚のテーマパーク。ミートショップ、アスレチック、レストラン、温泉などがあり、埼玉県の一大観光スポットになっています。
直営工場で作られたフランクフルトは香り高く、ぷりぷりの食感。甘めのパンとマスタードがマッチして、食欲をそそります。
ベーカリー Kukuruにはホットドッグのほかに、サイボクのハムを使ったハムサンドがありました。高坂サービスエリアでサイボクの商品を味見してみるのもいいかもしれませんね。
もう一品「山賊焼き」
がっつりしたグルメが多い高坂サービスエリア。それでも「もっと食べたい」という人にぴったりのお店が、「もう一品」です。定食やお弁当にプラスアルファしやすい、お惣菜やおにぎりが販売されています。
もう一品の「山賊焼き」(580円)は、タレに漬け込んだ鶏もも肉を揚げたメニュー。シンプルな味付けなので、濃い味のラーメンやうどんの付け合わせにも相性抜群。黒胡椒もいいアクセントになっています。
道なか食堂げんき「川越醬油ラーメン」
道なか食堂げんきの一番人気は、「川越醬油ラーメン」(950円)。サービスエリアで唯一、埼玉県川越市のご当地ラーメン「川越醤油らーめん」に認定されている一杯です。
「川越醤油らーめん」の条件は、「川越近隣の醤油蔵の醤油を使用すること」、「川越近隣で仕入れた食材を使用すること」。道なか食堂げんきの「川越醬油ラーメン」では、川越の老舗「松本醤油」の醤油が使用されています。
濃いめの醤油に背脂の甘味が合わさって、中太麺によく絡みます。たっぷり乗ったシャキシャキのネギが楽しい食感。あっさり系の本格ラーメンを食べたい人におすすめの一品です。
道なか食堂げんき「彩の国タマシャモの鶏塩つけ汁うどん」
道なか食堂げんきにはもう一つ、「彩の国タマシャモの鶏塩つけ汁うどん」(1,500円)という人気メニューがあります。つけ汁はシンプルな塩ベースでタマシャモの濃厚さが際立つ味わい。角煮丼の黒豚は箸で簡単に切れるほろりとした軟らかさで驚きます。
そのおいしさは、NEXCO東日本が開催する「ハイウェイめし甲子園」で県予選を勝ち抜き、埼玉代表に選ばれるほど。豊かな旨味とコクが特徴の「彩の国地鶏タマシャモ」を使ったつけ汁、毛呂山の香り高い「桂木柚子」の薬味、川越の「小江戸黒豚」を使ったミニ角煮丼と、一皿で埼玉県の魅力をいくつも味わうことができます。
高坂サービスエリアには食べ放題のレストランがあるって本当?
高坂サービスエリアには、サービスエリアには珍しい食べ放題のレストランが存在します。その名も「カレーバイキング 毎日カレー」。上りにあるレストランで、毎日11時~22時(ラストオーダー21時)のあいだ、5種類のカレーやスープ、サラダ、揚げ物、アイスなどが食べ放題、ドリンクも飲み放題です! (45分 1,500円/60分 1,800円)
お手頃価格で本格的な食べ放題が楽しめるので、お腹いっぱいエネルギーチャージしたい人や、食べ盛りのお子さまがいるファミリーに注目のスポット。
「サービスエリアの格安バイキング」とあなどってはいけません。カレーは本格的でスパイシーな大人の味わい、揚げ物は揚げたてサクサク、アイスは自社製、ナンは埼玉県所沢市「池田食品」のものを使用というこだわりっぷり。どれを食べてもおいしく、コスパ最高です。
また、レストランの一角はワークスペースとなっているため、移動中・出張中のビジネスパーソンにもおすすめです。Wi-Fiや電源も完備。仕切りもあるので気兼ねなくオンライン会議などもできますね。(事前予約不要/1回2時間制)
さくっと休憩なら、あま~いテイクアウトスイーツはいかが?
さくっと小休憩するなら、片手で持てるテイクアウトスイーツで気分転換しませんか? 高坂サービスエリアならではのご当地ソフトクリームや、やきいもの自動販売機を紹介します。
下り フードコート「千本松ミルクソフト」
那須エリアにある観光牧場でも有名な「千本松牧場」の「千本松ミルクソフト」(550円)は、牧場直送の生乳を100%使用した新鮮な味わい。ずっしり大きくボリュームも満点ですが、しつこくない爽やかな甘さで、ぺろっといけちゃいます。
上り Kukuru「あまりんソフト」
「あまりんソフト」(700円)は、全国いちご選手権で2年連続最高金賞受賞の埼玉県オリジナル品種「あまりん」を使用したソフトクリームです。ジェラートのようにみずみずしい食感で、いちごのやさしい甘味とジューシーさが伝わる味わい。
ソフトクリーム界でトレンドの「丸型」の絞り口で作られた滑らかな見た目。黒のコーン、ピンクのソフトという色合いは、SNSにアップしても映えそうです。
下り 自動販売機「熟成やきいも」
高坂サービスエリア下りには焼き芋専用自動販売機が設置されています。温かい「熟成やきいも」と冷たい「冷やし熟成やきいも」はどちらも500円。容量は190gで、1本を半分にカットしたサイズのやきいもが3本入っていました。
そのお味は……、ねっとりとしたスイートポテトのよう。まるでお菓子のような味わいです。
埼玉名物がずらり! 高坂サービスエリアでおすすめのお土産
高坂サービスエリアの上り・下りにある「ショッピングコーナー」には、埼玉名物のスイーツやスナックを中心に、バラエティ豊かなお土産が販売されています。。少し広めの上りのショッピングコーナーでは、高坂サービスエリア限定商品も販売中。今回は限定商品を含め、おすすめのお土産を4つ紹介します。
菊水堂のポテトチップ
「菊水堂のポテトチップ」は、埼玉県八潮市の名物スナック。工場直送の「できたてポテトチップ」(496円)、「しお」「コンソメ」「のり」(各214円)の4種類が販売されています。
製造当日に出荷される「できたてポテトチップ」の賞味期限は2週間と短め。袋を開けるとふわっと香ばしい香りが広がります。薄切りのポテトは軽い口当たり。油っぽさはなく、シンプルな味付けだからこそじゃがいも本来のおいしさがよく分かります。
狭山茶寮ぷれみあむ さやま茶らんぐ
「狭山茶寮ぷれみあむ さやま茶らんぐ」(1,105円)は、「国際優秀味覚コンテスト」を4年連続受賞しているラングドシャです。
クッキー部分とホワイトチョコ部分に狭山茶が練り込まれていて、甘さ控えめで、ほんのりとした緑茶の苦味を感じる大人の味わい。小分けになっているため職場や学校へのお土産にもぴったりです。
ぽてっとほっくりアソート
「ぽてっとほっくりアソート」(1,458円)は、高坂サービスエリア上り線限定の大人気商品。発売開始依頼、不動の売上ナンバー1なんだそうです。
しっとりなめらかな「ぽてっとほっくり」は、通常のスイートポテトより水分量が多め。口のなかいっぱいに芋や栗の甘味と生乳のまろやかさが広がり、ほっこりした気分になれるスイーツです。
さいたまストロベリーフィナンシェ
「さいたまストロベリーフィナンシェ」(3個入り810円)も、高坂サービスエリア上り線限定商品の1つ。販売開始は2023年ですが、先に販売されていた上り線限定の「ぽてっとほっくり」と双璧をなす大人気商品です。
パッケージは1個、3個、6個、10個と、必要な個数にあわせて選びやすいバリエーション展開。お土産にはもちろん、休憩時に1つだけ買ってコーヒーのお供にするのもいいかもしれません。
セルフ洗車機からベビーコーナーまで! 充実の施設サービス
高坂サービスエリアはグルメやお土産だけでなく、施設も充実していることが特徴です。
冬の時期、特に活躍するのがセルフ洗車機です。1~2月には、30台ほどが列をなすタイミングもあるんだとか。
高坂サービスエリアは新潟方面から東京方面に帰ってくる最後のサービスエリア。だからこそ、クルマについた融雪剤(塩化カルシウム)を落とすためにスキー帰りの人が殺到するんだそうです。クルマをキレイにしてから高速を降りたい人は有効活用してみましょう。
また、高坂サービスエリアにはベビーコーナーが完備されています。流し台、椅子、マットレスなどがある空調の効いた鍵付きの部屋で、安心しておむつ替えなどができますよ。
そのほか、高坂サービスエリアには上り下りともに、以下の施設や設備もあります。
【その他施設(いずれも24時間利用可)】
- 自動販売機コーナー
- ATM「セブン銀行」
- パウダーコーナー
- 喫煙所
- AED
- 障がい者等用トイレ
- オストメイト対応トイレ
詳しくは、NEXCO東日本ドライバーズサイト「ドラぷら」をご確認ください。
ドラぷら(高坂サービスエリア 上り :東京方面)
ドラぷら(高坂サービスエリア 下り :新潟方面)
高坂サービスエリアは上下線の行き来がラクラク! 一般道からのアクセスも可能
高坂サービスエリアは、徒歩で上下線の行き来が可能です。階段を上るだけなので、所要時間は30秒ほど。上下線どちらかが混み合っているときや、お目当てのお店や施設が反対側にあるときに、サッと行けるので便利です。
また、高坂サービスエリアは一般道からのアクセスも可能です。上り線にある「ウォークインゲート」前の駐車場にクルマを停め、徒歩で入場しましょう。ウォークインゲートは24時間開いています。
高坂サービスエリア(上り・下り)でリフレッシュ!
高坂サービスエリア上り・下りのグルメやお土産などについて徹底的に紹介しました。帰省や行楽前に、しっかりチェックできましたか?
高坂サービスエリアは関越自動車道のなかでも規模が大きく、家族連れ、赤ちゃん連れでも安心して休憩できる施設となっています。満足感のあるがっつり系グルメも多いため、しっかりエネルギーチャージして、旅行疲れ、渋滞疲れなどを解消しましょう。
高坂サービスエリアに混雑で入れないときはどうする?
渋滞情報でも度々耳にする高坂サービスエリアは、特に、帰省シーズンや連休、土日祝日に特に混み合います。もし混雑が事前に予想される場合は、上り線だと、一つ手前の嵐山パーキングエリア、二つ手前の寄居パーキングエリアが穴場休憩スポットとしておすすめ。
嵐山パーキングエリアは、「ブラック」がテーマカラーで、建物、グルメ、お土産もブラック尽くし。ブラックカレーやブラックソフトも味わえます。
寄居パーキングエリアは、埼玉県深谷市の深谷ねぎを使用した商品が人気。関東圏内の関越自動車道で唯一シャワー施設を併設するパーキングエリアです。
状況に応じてこちらも立ち寄ってみてください。
ドラぷら(嵐山パーキングエリア 上り :東京方面)
ドラぷら(嵐山パーキングエリア 下り :新潟方面)
ドラぷら(寄居パーキングエリア 上り :東京方面)
ドラぷら(寄居パーキングエリア 下り :新潟方面)
サービスエリアやパーキングエリアで適宜休憩を取りながら、関越自動車道でのドライブや旅行を楽しみましょう!
協力/株式会社ネクスコ東日本エリアトラクト
文/安光 あずみ
写真/宮越 孝政
編集/TAC企画
※記事公開時点での情報です。ご利用前には必ず最新情報をご確認ください。