目次
【おしえて!Car寝る博士】とは、車中泊の知識を強化したいカエライフ編集部が、車中泊専門誌『カーネル』の編集長、通称「Car寝る博士」に手とり足とり教えてもらいながら、車中泊に関するスキルをあげていくシリーズ。今回は、Honda ヴェゼルの車中泊について教えてもらいます!
今回チェックするクルマ

- Honda ヴェゼル
- タイプ:
HYBRID Z Honda SENSING / 4WD
ボディカラー:
(外装)プラチナホワイト・パール
(内装)ブラック×ブラウン※オプション装着車
車中泊にはアイマスクと耳栓?!
こんにちはー
こんにちはー!(音楽でも聞いてる?)
こんにちはー!!(ついにボケた?)
もしやカエライフ編集部の猪瀬さんですか?
もしやって、その変なアイマスクを外して自分の目で見てください。
あれ、見えない・・・あ、2枚付けてるんだった。
・・・・一体なにしてるんですか?
耳栓とアイマスクがちゃんと使えるか調べていたんです。
- Car寝る博士
- 車中泊専門誌『カーネル』の編集長、大橋保之(おおはし やすゆき)さん。車中泊に詳しいことから「Car寝る博士」と呼ばれているとかいないとか。
※本文では演出上、誇張した表現も含まれております。
今ここでやらなくてもよくないですか? 待ち合わせしてるタイミングで…。
車中泊は、ふだんとまったく違う環境で寝るので、耳栓とアイマスクがあったほうが寝やすいことも多いんですよ。
これ、付けてみます?
いえ、けっこうです。
というわけで、車中泊7つ道具の3つ目は耳栓、4つ目はアイマスクです。1つ目はメジャー、2つ目は水平器、ということは以前紹介しましたね。
もったいぶらず7つ全部教えてくれませんか?
えっとー、5~7個目はこれから考えます…
はぁ…
木箱に入っている鬼の女の子っぽくないですか?
・・・・
STEP① ヴェゼルの車中泊で使えるシートアレンジ
今日はヴェゼルの車中泊について知りたいとうかがっています。
はい、お願いします(よかった、仕事はしてくれそうだ)
車中泊用のシートアレンジはカンタン!後部座席をたおすだけ。車内の高さもチェック!
ご存じのとおり、車中泊の基本は
・寝る場所のフラット化
・目隠しシェード
の2点なので、まずはシートアレンジをしてフラット化を進めていきましょう!
・寝る場所のフラット化
・目隠しシェード
の2点なので、まずはシートアレンジをしてフラット化を進めていきましょう!
お願いします。
ヴェゼルで車中泊するときのシートアレンジは、2列目を前にたおすだけです。たおすときはシート上にあるレバーを引けばOKです。
途中の土下座はなんですか?
土下座じゃなくて腕立て伏せですよ!筋トレが最近の趣味で、つい・・・。はい、これでOKです。後部座席をすべて倒したシートアレンジです。
とってもカンタンなのに、すでにほぼフラットですね!
長さ、幅、高さを測ってみましょうか。
猪瀬さん、まずこのままで寝てみてください。
どうです?
長さがちょっと短いのと、きちんと寝るなら足元に傾斜があるのが気になりますね。
そうですね、ヴェゼルは座席を倒しただけでは、完全にフラットになるわけではないんですね。
長さが短いという点については、大人ひとりなら斜めに寝る作戦もありですね。
ただ長さについては、助手席と運転席を一番前までスライドさせれば、より長めに確保できるんじゃないかと思います。
これなら長さとしては184㎝とれてますね。
ただ、助手席との間に隙間ができるのでそれをどう埋めるかを考える必要があります。約25㎝くらいありますね。
あとは、すこしある傾斜をどう克服するか、ですね。
この2点が今日の博士の腕の見せ所ですかね!
そうなりますね。
腕といえばね、最近筋トレをやってて、けっこう筋肉ついたんですよ、触ってみます?
車内は、それなりに高さがありそうですね。
(ス、スルーが見事ですね!)・・・そうですねっ!座ってみましょうか?
ラゲッジ前側なら、ぎりぎり正座できる高さがありますね。
リア側はさすがに正座は厳しいです。
わたしは正座は厳しいですが、あぐらはできますね。
STEP② 段差を埋めてフラット化する方法
すこし傾斜があるのが気になったので、まずはそれを解消していきましょう!
いまは、助手席と運転席を一番前にスライドしてある状態です。
厚手のエアマットを敷いてしまう
まずはこの太鼓ですね!
???
いい音がしますよ!よ~っ、ポンポン!
あ、車中泊用のマットですね。
(でた、猪瀬さんの華麗なスルー!) はい、そうです、これは10㎝の厚さがあるエアマット。多少の段差や隙間は気にならなくなります。
- 博士の補足知識
本文中に出てきたのは、「OnlyStyle」というメーカーのエアマット。厚さが約10cmあり、たいていの段差なら気にならない。キャップを緩めれば勝手に膨らむインフレータブルというタイプだが、付属の袋を使えば素早く空気を入れることができるのも嬉しいポイント。標準タイプとワイドタイプの2サイズあり、本文中で使っているのはワイドタイプ。
たしかに見た感じ、ほぼフラットですね。
実際に寝てみてください。
だいたいフラットですが、マットが長すぎるせいなのか、フロント側がどうしても高くなってしまいますね。それと腰のあたりが沈みこんでしまうのがすこし気になります。
逆向き、つまり頭をリア側にした場合はどうですか?
足があがってしまうのが私はとても気になります。横向きに寝る人ならいいんじゃないでしょうか。
厚手のエアマットで段差は気にならなくなるけれども、ちょっと追加の工夫が必要そうですね。
幅としては大人ふたりがギリギリいけそうですね。猪瀬さん、一緒に寝てみませんか?
横幅はきちんと測ってあるので大丈夫です。
では、ちょっと分身の術を・・・ぐおおおおおおお!!!全集中!!!
まぁ寝られますが、それほど余裕はない感じですかね。
その雄たけび、必要ですか?
段差をいろんなもので埋めてフラットにする
エアマットよりも美容にお金を使うミス車中泊ガールの猪瀬さんのような場合、どうすればよいか考えてみましょう!
ミス車中泊ガールってなんですか? そもそもミスとガールが両方ついてるし。まぁいいです、教えてください。
まず段差・傾斜の具合を調べてみましょう!
うーん、ここの部分はけっこう傾斜がありますねぇ!
それ、水平器使わなくてもわかりますよね?
段差は6cmくらいですね。
やっぱりそれなりに段差があるんですね。
これには座布団がぴったりなんじゃないかと思います!
このために用意されたかのようなシンデレラフィットですね!
座布団がない場合は、ブランケットや大きめのバスタオルなどを使って埋めていきましょう!
ブランケット2枚と、大きなバスタオル3枚で埋めてみました。
フロント側と後部座席の隙間を埋める
次はこの助手席とのあいだにできた隙間ですね。
割と大きいですね。幅が25cmくらいあるようです。
こういう空間は、バッグ類で埋めることを推奨しています。
小さめのキャリーケースとか…
中くらいのバックパックもいけます。これは約30Lのサイズです。
ボストンバックなんかもいいかもしれませんね!
ここを埋めるためだけにわざわざ何かを用意するのは本末転倒なので・・・バッグなどのいずれにしろ持って行くもので埋めるのが一番ですね。その分、寝るスペースを広くとることができるのもバック類を使う利点です。
ルーフに荷物を乗せられれば、すこし違ってきそうですね。
そうですね、ルーフボックスがついていれば収納スペースが増えるので、ここを埋めるためだけにクッションなどを用意するのもありかもしれません。

▼ルーフボックスについてはこちらも!
【初心者必見!】ルーフキャリアの選び方&使い方
フラットにした車内でいろんなものを敷いて寝てみる
車内がフラットになったので、ここにいろんなものを敷いて試してみましょう!
いろいろ準備してきましたよ。
今回準備したのは、これです。
・ニトリのシングル布団
・お昼寝マット
・3cm厚のエアマット
・寝袋
・ニトリのシングル布団
・お昼寝マット
・3cm厚のエアマット
・寝袋
まずはニトリのシングル布団を敷いてみましょう!サイズは、横幅約100cm、長さ約210cmのものです。
段差をすでに解消しているので、かなり快適に寝られますね!
布団の端っこはすこし折りたたんで敷いています。ちょっとした枕にもなりますね。
次はお昼寝用マットですね。横幅約65cm、長さ約175cmのマットを2枚敷いてみました。
あまった端っこをすこし折っていますが、それがちょうどいい感じですね!快適そう!
どんな寝方してるんですか?
猪瀬さんは一緒に寝てくれないので、車内の大きさをひとりで表現してみました。
さっきの分身の術は使わないんですね。
あれは1日1回までなんですよ。
1人用の車中泊シートアレンジー後部座席を「土間」として活用
目隠しシェードの話にうつる前に、1人の場合、どんなシートアレンジができるか紹介しましょう!
後部座席を半分だけたおせば、1人用の車中泊シートアレンジの完成です。
段差と隙間を埋めた状態に、1人用のエアマットを敷いてみますね。
一人であればこのほうが便利なことも多そうですね!
はい、後部座席の一部を「土間」として使えるので、活用の幅がぐっと広がります。
後部座席の一部を土間として使わない場合は、フラットにしてしまってテーブルなどを置けば、1人車中泊の空間をより充実したものにできると思います!
STEP③ 目隠しシェードで車中泊をより快適に!
なにしてるんですか?
フラット化の次は、目隠しシェードです!
アイマスクだけってつまらないオチじゃないですよね?
猪瀬さんならアイマスクだけでもいけます! よっ、ミス車中泊ガール!
どういう意味ですか? わたし、日差しもプライバシーも気になります。さっきからなんですか、ミス車中泊ガールって。
じゃーん!
じゃーんって・・・
これ100均で買ったので、2つで200円です。これなら冬の乾燥も防げますよ。2枚あれば、顔の寒さ対策もバッチリです!節約家の猪瀬さん、どうですか?
目隠しシェードのやり方について教えてください。
ただ真面目な話、プライバシーや日差しが気にならない場合、アイマスクだけでも車中泊できますし、私も何度かやったことがありますよ。
なるほど、割とまじめだったんですね(顔は真面目じゃないですけど)。といってもこの記事は猛者向けではなく初心者向けなので、目隠しシェードについてもう少し説明してください。
ふふふ、猪瀬さんならそう来ると思って今回は3コースも用意しましたよ!
・A.格安コース:100均グッズ攻め
・B.簡単コース:銀マット+トノカバー+ブランケット
・C.しっかりコース:既製品(アイズのマルチシェード)
・A.格安コース:100均グッズ攻め
・B.簡単コース:銀マット+トノカバー+ブランケット
・C.しっかりコース:既製品(アイズのマルチシェード)
仕事はちゃんとしてくれるので安心です。
A.B.Cそれぞれを組み合わせることもできるので、自分のスタイルにあったものを探してみてくださいね!
100均グッズを活用した目隠しシェード
まずは100均グッズを活用した目隠しシェードです。総額は1,000円前後でいけますよ。
とにかく試してみたい初心者にとってはありがたいですね。
クオリティはお値段相応といった感じでしょうか。
安いなりに遮光や断熱の効果は期待できませんが、ショップによってもいろいろ種類があると思うので、いちど見てみるのはありかと思います。
ちなみに今回使ったのは、どちらもセリアで買ったこちらの商品です。
銀マットやブランケットを活用した目隠しシェード
次は、簡単・お手軽コースとして、銀マットやブランケットを活用した目隠しシェードを紹介します。
銀マットは遮光や断熱の効果も期待できそうですね。
これは90㎝の長さに切ったものですが、厳密な長さのカットは必要ありません。ざっくりと立てかけるように車内を覆っていきます。必要であれば養生や両面テープなどで適宜固定してもいいかもしれませんね。
フロント側もこうして銀マットで覆ってしまうこともできますね。
フロント側は、ヘッドレストを伸ばしてそこにブランケットをかけるだけでも、プライバシーを守る効果はあります。
自宅にあるものでできるのはいいですね!
リアはどうするのですか?
シャトルの車中泊編で紹介したように、後ろも銀マットで覆うこともできますが、今回はトノカバーを紹介したいと思います。

▼銀マットでの目隠しシェードについてはこちらも!
Honda シャトルで車中泊するには? 【おしえて!Car寝る博士】
このトノカバーはグレードにより標準装備されている部品です。本来は荷室の目隠しのためのものですが、車中泊の目隠しにも使うこともできます。
これは新しい使い方ですね。
ただトノカバーだけだと、リアハッチのウインドウを覆うことができないので、そこは工夫する必要があります。
その変な紙はなんですか・・・?
A4用紙2枚で目隠しにはなりました。
いや、その変な文字はなんですか?
「好き♡車中泊」、よくないですか? 私が編集長をしている車中泊専門誌『カーネル』のサブタイトルにしようかなぁと思って。
まわりの方にも意見をきちんと聞いたほうがいいと思います。
あと朝起きたときに、トノカバーの存在を忘れて頭をぶつけないようにしたいですね。
既成品を使った目隠しシェード(アイズのマルチシェード)
最後は、既成品をつかった目隠しシェードの紹介です。
これのおすすめポイントは?
なんといってもクオリティが高いことですね。その分値段もそれなりにかかりますが、車中泊をしっかりやっていくと決めた人には私が普段からすすめている商品です。
アイズというメーカーの「マルチシェード」という商品です。吸盤でカンタンに着脱できるのも魅力です。
当たり前かもしれませんが、窓枠にぴったり合うように作られてるんですね。
この商品は、フロント側とリア側が分かれて販売されているので、どちらか必要なほうだけ使うのもひとつの方法ですね。
状況に応じて、上で説明したABCそれぞれのコースを組み合わせるのもありですね。
はい、おっしゃるとおりです!目的と予算にあった方法を探してみてください。
それを模索するのも車中泊の楽しみのひとつですね!
まとめー予算や頻度に応じて快適な車中泊プランを
車中泊仕様のやり方に正解はありません。予算や目的にあわせて自分なりのやり方を探してみるのが大切ですし、楽しみのひとつでもあります。
工夫すれば自宅にあるものだけを使っても車中泊ができそうですね。
はい、そして車中泊を知るうえで一番大事なのは、なによりも実体験! 猪瀬さん、まずは僕と一緒に車中泊してみませんか?
はい、でも一人だとちょっと不安なので、博士は外で見張りをお願いしますね。
・・・・・・
(報われない博士の恋の旅はつづく・・・?)
今回チェックしたクルマ

- Honda ヴェゼル
- タイプ:
HYBRID Z Honda SENSING / 4WD
ボディカラー:
(外装)プラチナホワイト・パール
(内装)ブラック×ブラウン※オプション装着車
文/神山ともひろ
写真/和田清志