ゆる~く無理せず、自分サイズで暮らす。軽バンを自分好みのお部屋へ改装するコツ

いとうさんの愛車エブリイ「白くま」の車内の様子

二十歳のときに訪れたニュージーランドで、数々の車中泊仕様のクルマを目にしたことが転機となったイラストレーターのいとうみゆきさん。帰国後にワゴンRで初めての車中泊を経験したのち、2019年末から1年かけてニュージーランド一周の旅へ出かけます。旅のお供は、現地調達した三菱グランディスの「グラ子」。帰国後はエブリイを改装した「白くま」とともに、日本各地を車中泊旅で巡っています。

「おうちが大好き! できればずっと部屋の中にいたい」。そう話すいとうさんが手掛けた、「白くま」の車内空間とは? こだわりのおうちのつくり方をご紹介します。

▼プロフィール

いとうみゆきさんのプロフィールイラスト
イラストレーター いとうみゆき
埼玉県在住。セツ・モードセミナー卒業。畑と音楽を好み、パーマカルチャーや自然農を学んでいる。著書に『車のおうちで旅をする』(KADOKAWA)がある。
X @noca_m
Instagram @nmoytke
HP ito miyuki's illustration

目次

 

面倒くさがりでも始められた、エブリイ「白くま」改装

1年間のニュージーランド旅から帰国後に、父から譲ってもらったという旅の相棒エブリイ、通称「白くま」。白いクルマを略したシンプルな命名ですが、丸くてかわいらしいフォルムが白くまという名前にぴったりです。

後部座席を収納すれば「フルフラットになる」ところが、車中泊に最適な白くま。「普通車と比較するとスピードやパワー面で劣るところもありますが、小さくて運転しやすいので、初めて訪れる旅先の狭い道でもラクに運転できるんです」と、いとうさん。

いとうさんの愛車エブリイ「白くま」の外観

どこにでもある白い軽自動車という“目立たない見た目”は、治安面も安心なのだといいます

バックドアを開けると、外観からは想像ができない“暮らしの空間”が広がっています。

ベッドや棚が設えられ、観葉植物やギターなどで彩られた車内空間

ベッドや棚の他に、観葉植物やギターなど小物たちが車内を彩ります

ベッド頭部に置かれた本棚

廃材を譲り受けつくったという本棚。本棚には好みの本や自分の著書も

ベッド脇の棚に置かれた地球儀

旅先で手に入れた地球儀

クルマを改装して日本全国を車中泊で楽しむ――。そう聞くと、工具も使いこなし、ものを測ってつくっていくのが得意な方なんだろうな、とイメージが膨らみます。しかし、本人は「木材を測って切るなんて、すごく苦手!」と笑います。

「白くま」のカスタマイズも面倒くささのあまり、父から譲り受けたあと1年間は放置していたそう。まずは荷室の床板づくりから、重い腰を上げて取り掛かったそうです。

 

いつでも元に戻せるようにこだわった4人乗り対応設計

いずれ父にクルマを返す予定もあり、設計は元通りに戻せる仕様にこだわりました

「後部座席を使いたいときもあるだろうなと思い、床板を前後で2枚に分けることにしました。白くまは床板を置くだけでフルフラットな空間をつくれるのですが、そもそも自分で板を切るのが不安で…。リフォーム店を経営している父に相談して全部カットしてもらいました。もう少し、クルマの凹凸に合わせたキレイな曲線にしてほしかったんですけど、やってもらったので文句は言いません(笑)」

仕上げに、防虫・防腐・防水効果のある柿渋を重ね塗り。その上からミツロウを塗りつやを出しました。

2枚板で敷かれた床板

時間が経つごとに風味が出てくるのがお気に入り

車中泊を快適に過ごすために、大切な場所がベッド! 引き出し式の収納スペースを確保するためにベッドの土台をつくり、上にIKEAで購入した子ども用マットレスを載せています。ここでも、いつでも後部座席を使えるように土台を分割式にして、マットレスも上下で半分にカット。

「子ども用マットレスは、わたしの身長にぴったりフィットしたサイズで、白くまにも最適でした。枕元に本棚もつくって、旅先の古本屋で購入した文庫本や自著も複数冊入れています。旅先で出会った人や友人たちに配れたらいいな、と。」

車内のベッドに寝転がるいとうさん

IKEAの子ども用マットレスは身長154mのいとうさんにぴったりフィット

ベッド下にも、2つに分かれた引き出しが

何かと必要な収納スペースは、ベッド下に2つに分割した引き出しを設置

苦手なことは、得意な方の力をお借りします。DIYとは言えないかもしれないけれど、これがわたし流のものづくりです

 

車内からも車外からも使える、オープンキッチン

もう一つのこだわりスペースはキッチンです。

バックドアを開ければ、外から調理ができる折りたたみ式のキッチンテーブルを使うことができます。

たたまれたキッチンテーブルを引き上げるいとうさん

ブラケットを取り付けることで、簡単にキッチンテーブルが完成

折りたたみ式のブラケット

折りたたみブラケット(棚受け金具)は2つで2,000円ほど

車外空間に飛び出る形で机をつくったのは、調理スペースを広くしたかったから。 「外に出ているテーブルなら調理の煙が車内に充満することもないかなと」

クルマ後方のキッチンで調理をするいとうさん

調理には電気コンロを使用

車内に積んでいるポータブル電源

電源はJackery製の708Wh大容量のポータブルバッテリー

キッチン棚には、お皿やお箸、ティーバッグなどが入った引き出しもあります。車外からも車内からも引き出せる仕様なので、雨の日にベッド脇に座ってごはんを食べたいときにも便利です。

キッチン棚の引き出し

車内からも車外からも引き出せるこだわりの2WAY引き出し

キッチン棚の引き出しを車内から引き出しているいとうさん

車内でベッド上に座ったときでも、頭が天井につかない絶妙な高さに設計されている

塩コショウや醤油などの基本の調味料は、棚に貼り付けた鉄板に瓶や容器をくっつけるスタイル。ニュージーランドで出会った車中泊仲間に教わったやり方だといいます。

容器の蓋の裏に強力なマグネットを貼り付ければ、棚にくっついていてくれます。調味料をいちいち取り出す面倒くささがなくなって快適です! 運転中に落ちたことはないので、磁力の強いマグネットを使うことをおすすめします」

キッチン棚の天板に付けられた磁石で蓋がくっつく空間収納

磁石による空間収納で設置された調味料。走行中に落ちることもめったにない

車中泊の旅は、地域ならではの食材を使って料理ができるのも楽しみの一つ。でも毎食自炊は大変なので、地元のスーパーでお惣菜を買って食べることも多いそう。

「夕方になると、お惣菜って割引になりますよね。安いし、ラクだし、『この地域ではこんなお惣菜があるんだ!』という小さな発見も楽しくて、ついついいろんな種類を買ってきちゃいます。ほかにもお気に入りのラクチンごはんは、トマト缶でつくるパスタ。カップ飯も大好きですし、とにかくラクに心地よく、無理なく旅を続けることが、車中泊を楽しむ秘訣です

クルマ後方のキッチンで食材を切るいとうさん

慣れた手つきでにんにくを刻む

取材中に作っていたのは、オーストラリアを旅したときに出合い、大好きになったアリオリソース(にんにくとオリーブオイルでつくるマヨネーズソース)のオープンサンド。限られた収納スペースからナイフやお皿、まな板を取り出して、さくさくと作っていきます。

電気ケトルで沸かしたお湯をコーヒーに注ぐいとうさん

お湯を沸かすのは350Wで使えるdretecのケトル。長野の旅先で購入

パンに卵とオリーブを載せたオープンサンドといちごとコーヒー

ハムと卵を載せたオープンサンド。晴れた日は外で食べることもあるそう

車内でオープンサンドをほお張るいとうさん

車内から外の景色を見ながら食べる食事の時間は至福のひととき

 

市販品も使えるものは使う! ゆる~く無理しない改装のコツ

車内で仕事もできるようにと、最近手に入れたお気に入りアイテムは、ベッド用デスクです。以前はベッドサイドにテーブルを置いていましたが、引き出しからものを取り出す際に邪魔になってしまったり、テーブルに置いておいたものが走行中に落下したりと、使いづらさを感じることが多々あったそう。IKEAで購入したローテーブルは、角度調整ができる滑り止め付きの天板があり、パソコンやタブレットを置いた作業が快適です。

ベッド用デスクでイラストを描くいとうさん

お気に入りのベッド用デスクでイラストを描くいとうさん

「これを見つけたときは歓喜しました。いつでもベッドに座ってイラストが描けるので仕事がはかどりますし、たたんで収納できるコンパクトさも完璧。車中泊ライフがぐんと便利になりました」

ベッド脇の隙間にしまわれているベッド用デスク

使わないときはベッド脇の隙間に収納可能なのもお気に入り

今後改善していきたいのは、ルーフキャリアと太陽光パネルの装着です。ポータブル電源以外にも電力を供給できれば、簡易的な冷蔵庫を置くこともできるからです。

「今はクーラーボックスを使っていますが、暑い季節の車中泊ではすぐに食べ物を傷めてしまいます。1回で食べられる分以外を買い溜めできず、なかなか不便。冷蔵庫が置けるようになったらうれしいですね」

コーヒーを淹れるいとうさん

「天井にも収納を付けられればいいんですけど、面倒くさいんですよね」と笑ういとうさん

自分だけのお気に入り空間をつくるために、こだわるところはこだわりつつ、大変なところは無理しない。そのバランスが絶妙です。

「例えば頑張って断熱材を入れたとしても、日本の夏はあまりにも暑いでしょう。夏は車中泊はしない! と決めてしまえば、断熱材をわざわざ入れなくてもよくなります。使える市販のものをできる限り活用すれば、工具を使えなくても、細かな作業が苦手でも、誰にでも車中泊ライフを始めることができると思います

運転席の後ろに掛けられた市販のシートポケット

ちょっとした小物入れに最適なシートポケット。以前は手づくりのものを使っていましたが、今は市販の丈夫なアイテムを見つけて愛用中

開けたバックドアに腰かけ、ギターを弾くいとうさん

決して無理をせず、旅先での余白時間を楽しむのがいとうさんのスタイル

安く、手頃なアイテムを使って、簡単なやり方を探っていく。「これならわたしにもできるかも!」と思わせてくれるいとうさんのゆる~い改装スタイルが、多くのファンを惹きつける魅力なのかもしれません。

 

文/田中 瑠子
写真/やまひらく
編集/くらしさ(TAC企画)
撮影協力/秋ヶ瀬公園