カレーという奥深い食べ物をテーマに、カスタムの楽しさを追求するシリーズ第3回。カレーライターの名久井 梨香(なくい りか)さんがナビゲーター役となり、カレーの専門家をゲストに迎えて、カレーのカスタムを極めていきます。
今回は、人気急上昇中のご当地カレー「北本トマトカレー」を現地調査し、カスタム時短レシピを提案します!

カレー研究家の一条もんこさんと行く! ココイチのカスタムベスト3を勝手にオススメ!
2019.06.18
Hondaの社食カレーうどん4種を食べ比べ! ちょいのせカスタムにもトライしてみました
2019.07.24目次
数々のコンテストで優勝を飾った「北本トマトカレー」とは?
こんにちは! カレー大好き、カレーライターの名久井 梨香です。
みなさんは「北本トマトカレー」をご存じでしょうか? 埼玉県北本市のご当地カレーで、市内にある12の店舗で提供しています。「埼玉B級ご当地グルメ王決定戦2011」で優勝したのを皮きりに、「よこすかカレーフェスティバル 全国ご当地カレーグランプリ」でも2014年と2019年に優勝するなど、数々の栄光に輝いてきました。
優勝後に発売された「北本トマトカレー」のレトルトカレーは、ほのかに広がるトマト風味がアクセントになった爽やかなおいしさ。ひき肉もしっかり入っていて食べ応えもあり。辛さ控えめなので大人から子どもまで楽しめるとあって、今では年間約75,000食も売れる大人気商品になっています。
そんなカレー界で大注目の北本トマトカレーですが、「そもそもカレーの食材になっている、北本トマトって何?」と思った方もいるのでは? 実は私もその1人。東京のスーパーで売っているのを見たこともなければ、食べたこともありません。そもそもブレイクしたきっかけは…?
そんな疑問を解消すべく、埼玉県北本市へ調査の旅に出かけることにしました!
やってきました埼玉県北本市! クルマで巡る北本トマトの調査旅、スタート
JR湘南新宿ラインで新宿駅から約45分、やってきましたJR北本駅! 今回のゲストはカレー研究家のスパイシー丸山さんです。過去にも北本トマトカレーを食べに来たことがあるのだそう。頼もしいです!

- スパイシー丸山さん
- カレー研究家。カレーレシピ本の出版やカレーイベントの主催、テレビ出演など幅広く活躍する、カレー界の有名人。北海道出身で学生時代、札幌の「カレーハウスCoCo壱番屋」でアルバイトをし、稼いだお金でスープカレーを食べ歩いていた。上京後インドカレーに開眼。孤高のカレーラッパーとしてCDも発売している。
ブログ「カレーなる365日」
Twitter @spicymaruyama
丸山
今回、北本市内を3カ所調査するので、ここからはクルマで移動します。
- 北本トマトの直売所 「桜国屋」
- 北本トマトカレーの飲食店 「水織うどん」
- 北本トマトの農家さん 「加藤トマト園」
まずは、北本トマトの直売所に行ってみます!
【調査1】 カレーのメイン食材、北本トマトとは? 「桜国屋」
やってきたのは駅からクルマで10分、国道17号線沿いにある「地場物産館 桜国屋(おうこくや)」。JAが経営しています。店内に入るとすぐに北本トマトを発見! しかも朝採りのみずみずしい完熟ばかりです。
北本トマトは現地でしか買えない希少品!?
店員さんに聞いてみると、「北本トマト」とは北本市にある8軒のトマト農家さんを中心に生産されたトマトで、栽培する種類は農家さんに一任されています。北本トマトの定義は定めておらず、農家さんごとに作り方や味わいに個性があるのだとか!
そんな自慢の北本トマトですが、なんと他県には流通していないという事実が発覚…。
丸山
そう、しかも北本市の中でも、北本トマトが買えるのはJA経営の桜国屋や農家直営の直売所など限られたお店だけというではないですか。そりゃ、東京では北本トマトを見かけないわけだ~!
なぜ他県に流通していないかというと、北本市では現在、大規模経営をするトマト農家が8軒しかないため、地産地消が主流になっています。大規模経営といっても人手が少なく、生産量が限られているので、北本トマトのお値段は決して安くはありません。それでも、あまりのおいしさから売れ行き好調。つまり地元民に愛されているトマトってわけ!
北本トマトの歴史はなんと戦前から!

そもそも、北本でトマトが栽培されるようになった歴史を振り返ると、ときは昭和のはじめごろ。まだ日本ではトマトは珍しい食べもので、トマトの種をアメリカに輸出するために全国に先駆けて栽培していました。しかし、種子採取事業はうまくいかず…。
そこで事業を切り替えて、トマトの生産を始めることに。当時の洋食ブームにのっかり、果肉を加工したトマトクリームを売り出します。一時は、一流ホテルや料理店から高く評価されるも、戦争の影響もあって生産中止に。そして戦後にトマト生産が再開されたのを機に、北本を代表する農産品として蘇ったというわけです。
北本トマトのはじまりが戦前とは。とても古い歴史があったのですね!
レトルトカレー以外にも北本トマトのアイテムが充実!
JA桜国屋でも、大人気の北本トマトカレーのレトルトカレーやフレークが販売されていました。通販だと送料がバカにならないから、これは買って帰るしかない!
ほかにもユニークなアイテムを発見。北本トマトを使った「とまとサイダー」や「とまと大福」、「とまと羊羹」などもあり、何から何までトマト尽くし! トマト好きにとっては天国のようなお店じゃないですか。
- 地場物産館 桜国屋
- 住所:埼玉県北本市深井7-265-4
営業時間:10~18時(12~2月は17時30分まで)
定休日:水曜・年末年始
駐車場:80台
http://www.ja-saitama.or.jp/farmstand/sakura.php?id=321
北本トマトの特徴がわかったところで、続いてスパイシー丸山さんおすすめの飲食店で、北本トマトカレーを食べてみます!
【調査2】 北本トマトカレーの定義とは? 「水織うどん」
丸山
北本トマトカレーを実食! ミートソース風の甘くてやさしい味なのに、スパイス感はしっかり
水織うどんの「北本トマトカレー」は、トマトと粗めのひき肉がたっぷり入ったカレーソースと、すりおろしたトマトが入ったほんのり赤いごはんの組み合わせ。そして、国産豚肉でミニトマトを巻いたトマトカツがトッピングされています。
カレーソースは辛さ控えめで、ひと口目は「ん、家庭で食べるミートソースみたい?」と思えるやさしい味わい。でも、あとからじんわりスパイス感がやってきて、「やっぱりカレーだ!」とおいしさが2段階でやってきます。
トマトカツはカリッとジューシーで、何個でも食べられるおいしさ! スパイシーさが足りなければ、添えてくれるガラムマサラをふっていただきます。
丸山
- 水織うどん
- 住所:埼玉県北本市本宿4-33-3
営業時間:10時30分~15時LO、17〜21時30分LO
定休日:無休
駐車場:45台
http://www.city.kitamoto.saitama.jp/kanko/shop/1419505890463.html?cat=1
北本トマトカレーの3カ条とは…!?
丸山
北本トマトカレー3カ条
- ライスをトマトで赤くすること
- ルウにトマトを使用すること
- トッピングにトマトを使用すること
実際、「水織うどん」以外の北本トマトカレーの会 認定店では、ドライカレーやインドカレーだったり、リゾットライスにカレーをかけたり、お店によってスタイルも味わいもさまざま。北本トマト同様に、北本トマトカレーも自由なスタイルなんですね。
でもいったい、誰が北本トマトカレーブームを仕掛けたのでしょうか? 最後に「北本トマトカレーの会」の方にお話をうかがうため、あるトマト農家さんを訪ねます。
【調査3】 北本トマトカレーブームのきっかけは? 「加藤トマト園」
「水織うどん」からクルマで移動し、やってきたのは北本トマトの農家さんの1つ「加藤トマト園」。代表の加藤 浩さんは、「北本トマトカレーの会」の副会長も務めています。実は、この加藤さんこそが、北本トマトカレーの生みの親だったんです!
北本トマトカレーは懐かしいお母さんの味がベースになっていた
「野菜嫌いな子どもにも食べてもらえるように」をコンセプトに、あえて野菜のゴロゴロ感を出さず、辛さとスパイスを控えめにしたそうです。ご当地グルメやカレーのコンテストに参加するときは、加藤さんがリーダーとなって、地元の主婦の人たちと一緒にカレーの仕込みをしているんだとか。
そしてイベントで人気を博した加藤さん考案のレシピを「ぜひ食べたい!」という声が高まり、前出の「水織うどん」の協力を得て、提供するようになったのです。
なるほど、老若男女にウケる定番の味にしたのが、数々のコンテストで優勝した勝因のようです。しかもコンテストごとに異なる来場者をよく観察して、わざわざ味を微調整しているんだとか! そうした戦略がブームに火をつけたのかもしれません。
午前中が狙い目! 加藤トマト園の直売所では、お得な規格外トマトも販売
加藤トマト園では約30種類のトマトを栽培。サイズ違いや色違いなど、味だけでなく目で見ても楽しめるトマト作りをしています。
そんなトマトを午前中に収穫して、農園すぐそばの直営所で販売。規格外のトマトを袋詰めしたアウトレット商品も販売しています。休日だと、北本トマトを求めて県外から来るお客さんもいて、オープン前には行列ができるそう!
初体験! 熟すまえの北本トマトは、甘酸っぱいプラムのよう
通常、農園見学は行なっていませんが、今回は特別にハウス栽培の様子を見せてもらいました。
加藤トマト園で販売している完熟トマトは糖度8度以上。糖度が低くなりがちな大玉トマトでも盛りをむかえる5月ごろは糖度7度以上あり、一般的なトマトよりも甘く栽培されています。みずみずしくってやわらかく、色も鮮やか!
今回、特別に熟すまえの青みが残っている北本トマトも試食させてもらいました。シャキっとした歯ごたえで、トマトの酸味があるものの甘さがあり、プラムのようなフルーツを彷彿とさせる味わいでした。なにこれ、めちゃくちゃおいしい…!
ぜひ食べてみてほしいのですが、必ず買えるとは限らないので、気になる人は直売所に行くまえに問い合わせてみてください。
- 加藤トマト園 直売所
- 住所:埼玉県北本市中丸10-86
電話番号:048-591-4983
営業期間:2〜7月のみ
営業時間:火〜金曜 13:30〜16:30、土~日曜 13:30~15:00
駐車場:6台
定休日:月曜日
Facebook:加藤トマト園
さて、「北本トマト」と「北本トマトカレー」の現地調査の旅はこれにて終了! 続いて、北本市で集めた情報や体験をヒントに、スパイシー丸山さんに誰でも作れる、北本トマトカレーのカスタム時短レシピを考案してもらいます。
加藤トマト園でフレッシュな北本トマトを試食して、何かひらめいた様子のスパイシー丸山さん…。
丸山
【北本トマトカレーのカスタム】 スパイシー丸山流、時短レシピ
丸山
どんなカレーでもOKというので、今回、北本トマトカレーのルウを使って作りました。
ちなみにこのフレーク状のルウは「よこすかカレーフェスティバル2014 全国ご当地カレーグランプリ」で優勝したときのレシピを再現して商品化したそうです。
作り方は袋の裏に書いてあったレシピ通りに、玉ねぎとにんじん、ひき肉、こま切れ肉を炒め、トマト缶と水を加えて煮込み、仕上げにルウを投入。そして、でき上がったのがこちら!
試食すると、しっかりしたトマトの甘みと酸味を感じつつも、「水織うどん」で食べたカレーより甘くはなく、キリっとシャープな辛みがあります。このままでも十分においし〜い。化学調味料や保存料をいっさい使っていないので、ナチュラル志向の人にもおすすめです!
カスタムの材料はこちら。生のトマトを加えて1分煮るのがポイント!
丸山
【カスタムの材料(1〜2人分)】
- トマト…1個
- 七味唐辛子…適量
- ミニトマト…5〜6個
- パプリカパウダー…適量
- オリーブオイル…適量
- フレッシュバジル…適量
- 粉チーズか細めのピザ用チーズ…適量
丸山
②温かいごはんに角切りにしたミニトマトを加え、パプリカパウダーをふりかけて混ぜ合わせます。
丸山
これでイタリアン風にカスタムした北本トマトカレーの完成です!
すごい、見た目がいっきに華やかになりました〜!
食べてみると、生のトマトを加えてさっと煮ただけなのに、トマトのフレッシュな甘みと酸味がジュワ〜ッと口に広がります! バジルは夏らしくて、口の中が爽やかに。意外だったのが和のスパイスともいえる七味唐辛子。ピリッと味を引き締めて、いい仕事をしています。
さすがカレー研究家、イタリアン風とは思いも寄らないカスタム…。1つのカレーが2倍も3倍も堪能できた気がします。これなら料理が苦手な人でも、簡単に作れるのでは? ぜひ、カレーのカスタムを楽しみましょう!
ちなみに毎年8月21日は北本トマトカレーの日なんだとか。北本市ではその日を記念して、イベントを開催予定。詳細は決まり次第こちらに掲載されるのでチェックしてくださいね。
文/名久井 梨香
写真/矢野 宗利
取材協力:北本トマトカレーの会
●掲載の内容は2019年7月取材時点の情報です。予告なく変更される場合があります。
関連記事

カレー研究家の一条もんこさんと行く! ココイチのカスタムベスト3を勝手にオススメ!
2019.06.18
Hondaの社食カレーうどん4種を食べ比べ! ちょいのせカスタムにもトライしてみました
2019.07.24