地震、台風、豪雨、豪雪…もしものときのクルマの避難についてJAFに教えてもらいました

クルマの知識のイメージ

ここ数年、毎年のように大規模な自然災害が起き、大きな爪あとが残っている日本。大型台風や集中豪雨による道路の冠水でクルマが水浸しになっていたり、豪雪によりクルマが埋まっていたり、そんな光景は珍しいことではなくなっています。

もしもクルマで外出しているときに、そんな自然災害が起こったら、どうすればいいのでしょうか。むやみにクルマの外に出るよりもクルマの中にいたほうが安全なのか、そうではないのか…?

そんなもしものときに知っておきたいクルマの知識を、JAFの交通安全インストラクター谷 宗一郎さんに教えてもらいました。

 

目次

 

谷宗一郎さん

JAF(日本自動車連盟) 谷 宗一郎さん
JAF交通安全インストラクターとして、年間80~90件の講演や講座でレクチャー。企業から学校、幼稚園まで自転車の交通安全指導などを行なっている。谷さんのお名前「宗一郎」はご両親がHonda創始者の本田 宗一郎氏に由来して名付けたという、ご家族そろって大のクルマ好き!

 

「クルマは安全な避難所」は間違い! 自然災害にあったとき、正しい行動が命の安全を左右する

自然災害のイメージ

まず谷さんに質問です! 自然災害の驚異にさらされているとき、身を隠せるクルマの中にいたほうが安全そう…。そう思うのは正しいのでしょうか?

谷さん

谷さん
それは間違いです! 実はクルマの中は絶対安全というわけではありません。もちろん例外もありますが、地震、台風(豪雨)、豪雪など自然災害にあった(あいそうな)ときは、すぐにクルマから外に出て避難する、これが基本です。私もクルマ好きなので心苦しいのですが、もしもの時は愛車をその場に放置してください。もっとも最優先にするべきは、自分の身の安全を確保することです。

 

愛車を見捨てて避難するなんて、かなり勇気がいりそう…。でも確かに自分の安全を優先することが第一ですね。

 

運転中に「地震」にあったときに、とるべき行動

地震で割れた道路のイメージ

まずは、自然災害のなかで地震について教えてください。運転中に地震にあったとき、どうしたらいいでしょうか? 救急車に道を譲るときと同じように「クルマを左に寄せて車外に避難する」という話は聞いたことがありますが…。

谷さん

谷さん
地震のときもクルマから外に出て安全な場所へ避難するという基本は同じですが、地震で揺れているあいだは、すぐに車外に飛び出ずに、次のような行動をとってください!

 

◆運転中に地震にあったときに、とるべき行動

  1. 慌てて急ブレーキを踏まず、ハザードランプを点灯させて徐行
  2. 周囲の状況を確認して、道路の左側に停車させてエンジンを止める
  3. 揺れが収まるまで車内で待機。ラジオやネットで情報収集する
  4. 揺れが収まったらドアをロックせずキーをつけたまま車外に出て、安全な場所に避難

 

ただし、3と4については、地震の規模や状況によって判断したいところです。

クルマを停止させて慌てて車外に飛び出すと危険な場合があります。揺れが収まるまでは車外に出ないで待機して、ニュースや交通情報で状況を把握しましょう。

クルマを置いて避難する場合は、道路ではない場所に移動させるのが理想的。止むを得ず道路上に駐車して避難する場合は、緊急車両や救急車両の通行の妨げにならないように、道路の左側に寄せて駐車します。

状況によって誰でもクルマを移動できるように、クルマのドアをロックせず、キーをつけたままにしておきましょう。電波式のキーレスエントリーキーの場合は、キー本体は目立つ場所、例えばスピードメーター付近に置いておくといいでしょう。

 

谷さん

谷さん
実は地震以外の自然災害について、あまり知られていないクルマのトラブルがあります。それは「水のトラブル」と「雪のトラブル」です。

 

では「クルマにまつわる水のトラブル」からお願いします。どんな状況(タイミング)になったらクルマから離れて避難すべきなのかも気になります!

 

【クルマにまつわる水のトラブル】台風・豪雨による洪水や冠水

大雨の中をクルマが走っている様子

谷さん

谷さん
2019年は大型台風が相次ぎ、河川の氾濫や堤防決壊が起こり、クルマの中に閉じ込められたまま多くの人が亡くなったことが大きくニュースになりました。実はクルマは水に弱いんです。台風や豪雨による洪水や冠水などで、クルマが完全に水没したら自分でできることは何もない…と思ってください。

 

谷さん曰く、JAFでも水が引くまでは助けに行けず、消防が出動することになるそうです。また、河川が氾濫したときもクルマでの避難はおすすめできません。停電による信号機のストップで渋滞の可能性も高く、普段通りに運転できるとは限りません。だからクルマで移動するのではなく、高い建物などに早めに避難することが大切なのです。

 

では水没したときに、クルマはどういう状況に陥ってしまうのでしょうか。また、安全な場所に避難するタイミングとは?

 

クルマは水没するとどうなるか? どこまで浸水したら走れなくなる?

クルマが浸水したときの、地面から水面の高さのことを「浸水深(しんすいしん)」といいます。この浸水深が大きくなると、歩行はもちろん自動車の走行もできなくなります。千葉県防政策災課が発表した「津波避難計画策定指針」では、クルマで避難する場合の浸水深について、次のようなデータを紹介しています。

 

クルマの浸水深のイメージ

▼ 浸水深 ▼ 自動車走行
0~10cm 走行に関し、問題はない
10~30cm ブレーキ性能が低下し、安全な場所へ車を移動させる必要がある
30~50cm エンジンが停止し、車から退出をはからなければならない
50cm~ 車が浮き、また、パワーウィンドウが作動せず、車の中に閉じ込められてしまい、車とともに流され非常に危険な状態となる

※出典:千葉県津波避難計画策定指針 (津波の場合のみを想定)平成28年10月改訂

 

このデータでは、浸水深が10cmを超えそうだったら、クルマを安全な場所へ移動して避難することが推奨されています。そして、クルマで避難するときの危険な浸水深は50cm以上。水圧でドアが開かなくなり、閉じ込められたままクルマは水にぷかぷかと浮き始めてしまいます。パワーウインドウの場合は、水による電気系統のトラブルやガラスにかかる水圧で、窓も開かなくなってしまうことがあります。

 

クルマの車内にいて水没しそうになったら、どんな行動をとるべき?

クルマが水没したイメージ

出典:JAF クルマが水没!!水深何cmまで運転席ドアは開くか?(セダン)【JAFユーザーテスト】

JAFの実験では、普通乗用車が水没して後輪が浮いている状態の場合、水深60cmでドアが開かず、クルマの中に閉じ込められてしまいます(ミニバンの場合、水深90cm)。ドアが大きければ大きいほど水による抵抗が強く、開きづらくなります。

そんなとき、どんな行動をとったらいいでしょうか?

谷さん

谷さん

何度もいいますが、水没しそうになった時点で、とにかく早めに脱出! クルマは密閉されているわけではないので、水没すると車内にどんどん浸水していきます。

もしドアが開かなくなったら、まずシートベルトを外し、ウインドウ(ドアの窓)を開けて脱出しましょう。ウインドウも開かない場合は、緊急脱出用ツールで窓ガラスを叩き割って脱出を試みてください。

 

クルマに常備しておきたい緊急脱出ツール

緊急脱出用ツール

緊急脱出用ツールで窓ガラスを割る様子
緊急脱出用ツールで窓ガラスを割った様子
緊急用脱出ツール。とても硬い構造のクルマの窓ガラスを、女性でも簡単に割ることができる優秀なアイテム。ぜひクルマに常備しておきたい。

 

緊急脱出ツールがないときは?

クルマの水没は想像するだけでも怖いですね…。もしドアもウインドウも開かないうえに、緊急脱出用ツールもない場合はどうしたらいいのでしょうか?

谷さんから返ってきた答えは意外! なんと「慌てずにしばし待つ」のが正解なのだそう。車内に水が入ってきて外と中の水位の差が小さくなると、圧力の差が縮まってドアが開けやすくなるというのです。そして、ドアが開きそうな状態になったタイミングで、力を込めて一気に押し開け脱出する。

ただ、正直そんな怖い目にあうのは絶対に避けたいので、何度でも繰り返しますが、水没しそうになった時点で脱出するのが、命を守るためにはベストな行動ということ。

 

知っておきたい! クルマが冠水しやすい意外な場所

道路が冠水したイメージ

谷さん曰く、クルマが冠水しやすい場所は下記だといいます。

 

◆冠水しやすい場所

  • 川や海沿い
  • アンダーパス

 

アンダーパスのイメージ

立体交差点などで見かけるアンダーパス

アンダーパスという言葉はあまり聞き慣れませんが、立体交差など下の道路がくぐり抜けるタイプの通路。鉄道の下の道路など、低くなっている道のことです。「川や海など水辺がない都会だから冠水することはない」と思いがちですが、高低差がある道路は注意が必要なんですね。

以上が「クルマにまつわる水のトラブル」の紹介でした。

 

では、続いて「クルマにまつわる雪のトラブル」について教えていただきます。

 

【クルマにまつわる雪のトラブル】凍結によるアイスバーンと豪雪

雪とクルマのイメージ

谷さん曰く、雪のトラブルで意外に見落としがちなのは、雪が降っているときよりも雪が降った翌日が要注意、なんだそう。その代表的なトラブルがアイスバーンとホワイトアウトです。

 

アイスバーンは雪道よりも要注意!

谷さん

谷さん
ツルツルに凍ったアイスバーンは雪道以上に滑るので、とても注意が必要です。もっとも危険なのは、風通しのよい橋の上や陸橋、トンネル出入口付近など、普通の道路よりも気温が低くなる場所です。充分にスピードを落として、慎重に走行しなくてはいけません。

 

ブラックアイスバーンのイメージ

ブラックアイスバーンは一見、濡れているだけに見える

そして「ブラックアイスバーン」にも要注意。これは表面に氷が薄く凍り付いている状態のこと。スケートリンクのようにツルツルしていて、ブレーキを踏んでも簡単には止まりません。一見すると単に道路が濡れているだけに見えるので、気がつきにくいのです。

 

地吹雪によるホワイトアウトも

ホワイトアウトのイメージ

周囲が真っ白になり視界が遮られるホワイトアウト

さらに雪がふった翌日に注意したいのは地吹雪です。地吹雪とは積もった雪が強風によって舞い上げられる現象のこと。これが悪化すると一面が真っ白になるホワイトアウトという状態になり、視界が数10cm先までもが見えなくなり、前後左右だけではなく、上下感覚さえも失います。

谷さん

谷さん
運転をしていて危険を感じたら、最寄りのコンビニエンスストアなど安全な場所にクルマを止めるか、ハザードランプを点灯させて停車し、無理をせずに天候の回復を待ちましょう。

 

雪が降った翌日でも、スタッドレスタイヤ&チェーンの装備は必須!

タイヤにチェーンを装着するイメージ

雪が降っている当日でも翌日でも絶対に装着しておくべきは、スタッドレスタイヤやチェーンです。

あまり気にしたことがないかもしれませんが、タイヤには実にたくさんの種類があるのです。

 

タイヤの種類
ノーマルタイヤ ノーマルタイヤ
雪道以外で使用する一般的なタイヤ(夏タイヤ)。雪道やアイスバーンでの走行は、スリップ事故や渋滞の原因になる
スタッドレスタイヤ スタッドレスタイヤ
特殊なゴムと溝をもつ雪道・凍結路用のタイヤ
オールシーズンタイヤ オールシーズンタイヤ
降雪時など、季節を問わず走行できるタイヤ

※出典:JAF 走れても止まれない、雪道のノーマルタイヤ(JAFユーザーテスト)

 

谷さん

谷さん
これらのタイヤの中で、雪道でもっとも効果を発揮するのはスタッドレスタイヤです。下記のグラフにあるように、雪道(圧雪道)でブレーキを踏んでから停止できる距離(制動距離)はノーマルタイヤに比べて約1.7倍の短さ!

 

40km/hからの制動距離
ノーマルタイヤ
圧雪路 29.9m
氷盤路 105.4m
スタッドレスタイヤ
圧雪路 17.3m
氷盤路 78.5m
オールシーズンタイヤ
圧雪路 22.7m
氷盤路 101.1m
ノーマルタイヤ+チェーン
圧雪路 28.4m
氷盤路 59.0m
ノーマルタイヤ+オートソックス
圧雪路 20.1m
氷盤路 99.2m
ノーマルタイヤ+スプレーチェーン
圧雪路 24.1m
氷盤路 112.8m

※出典:JAF 「ノーマルタイヤやスタッドレスタイヤなどの制動距離」の実験
※「圧雪路」とは雪が踏み固められた路面。「氷盤路」とは凍結した路面(アイスバーン)

 

次のようなノーマルタイヤに装着する冬用アイテムも効果的です。

 

タイヤに装着する冬用アイテム
チェーン ノーマルタイヤ+チェーン
金属タイプは鎖、スプリングなど。非金属タイプは樹脂、ゴム、布などがある。写真はゴムタイプ
オートソック ノーマルタイヤ+オートソック
ストッキングのような特殊な布でできた非金属製タイプのチェーン。おもに緊急用滑り止めとして使われる
スプレーチェーン

ノーマルタイヤ+スプレーチェーン
スプレー缶に入った特殊な液剤を、タイヤにスプレーして塗布するタイプ。こちらも緊急用滑り止めとして使われる

※出典:JAF 走れても止まれない、雪道のノーマルタイヤ(JAFユーザーテスト)

谷さん

谷さん
オートソックやチェーンスプレーは、あくまで緊急用として利用されています。チェーンは凍った道でノーマルタイヤに装着しますが、スタッドレスタイヤにチェーンを装着すればより効果を発揮することができるでしょう。

 

さらに谷さんは「冬用のタイヤを装着したから安心」と思い込むのではなく、急な車線変更や急ブレーキ、急アクセルなど「急」のつく運転は避けること。そして車間距離を空けてスピードを落とすことが大切だといいます。

とにかく雪道での運転は慎重が最優先! 雪が降った日だけでなく翌日でも予想以上に滑るというのは、盲点でした。

 

冬の車中泊は注意! 豪雪でクルマのマフラーが埋もれると一酸化炭素中毒に

豪雪でクルマのマフラーが埋もれている様子

最近流行りの車中泊ですが、冬の車中泊は意外な危険が潜んでいます。寒いからといってエアコンをかけ、アイドリング状態のまま寝てしまうのはNG! 一酸化炭素中毒の危険が高まります。

寝るまえには星空が出ていたのに、朝起きたら大雪でクルマが雪に埋もれていた…というケースがあります。もしマフラーの排気口が雪でふさがれていると、排気ガスが車内に流入して一酸化炭素中毒になり、死に至ることがあるのです。

谷さん

谷さん
もし朝起きてクルマが完全に雪に埋もれて身動きがとれなくなった場合は、エンジンを停止して、窓を少しでも開けて空気の逃げ道だけでも除雪して、救助を待ちましょう。また、意外に思えますが、エアコンを入れていないクルマの中は、外の気温と同じぐらい車内温度が冷え込みます。冬の車中泊は冬用の寝袋や電気毛布などを用意しなければ、安眠できないと思ってください。

 

大切な愛車を災害から守るにはどうすればいい?

ここまで自然災害にまつわるトラブルを解説していただきましたが、ちょっとしたことでもいいので愛車を守るための方法はありますか?

谷さん

谷さん
ズバリ、いつもの運転の状況と異なる環境では運転をしないこと! 台風など事前に災害が予測できるときは、高台やタワー型の駐車場に移動させて浸水から予防することはできます。でも自然災害はいつも突然やってきます。自然の驚異は私たちの予想をはるかに超え、今まで大丈夫だったから今回も安全…と軽視するのがいちばん危険な考えです。

 

なるほど、確かに自分は大丈夫と思いがちですよね。危険を感じた場合や避難勧告があった場合は、クルマに乗らない。そして自分の命を最優先して避難をする…。肝に銘じたいと思います。

災害があったとき、とにかくその場から離れるためにクルマで避難したくなる気持ちもわかります。でも今回、谷さんのお話を聞いて「クルマは絶対安全な場所ではない」ということがわかりました! 

 

取材協力/JAF
取材・文/嶺月 香里
写真/矢野 宗利(6〜9枚目)、松本 いく子(谷さん)

 

関連記事