目次
【おしえて!Car寝る博士】とは、車中泊の知識を強化したいカエライフ編集部が、車中泊専門誌『カーネル』の編集長、通称「Car寝る博士」に手とり足とり教えてもらいながら、車中泊に関するスキルをあげていくシリーズ。今回は、ステップワゴン スパーダの車中泊について教えてもらいます!
今回チェックするクルマ

- ステップワゴン スパーダ
- タイプ:
SPADA
HYBRID G・EX Honda SENSING
ボディカラー:
プラチナホワイトパール
※オプション装着車
車中泊のプロ!? Car寝る博士、登場!
すみません!そのクルマ、私の(正確には会社の)なんですが、勝手に触らないでいただけますか?
お、これは失礼!車中泊するときの癖でつい・・・
も、もしかして、お約束していた車中泊専門誌『カーネル』の編集長ですか?
はい、そうです。通称「Car寝る博士」です。
- Car寝る博士
- 車中泊専門誌『カーネル』の編集長、大橋保之(おおはし やすゆき)さん。車中泊に詳しいことから「Car寝る博士」と呼ばれているとかいないとか。
※本文では演出上、誇張した表現も含まれております。
あ、これは失礼しました。あまりに怪しかったのでつい・・・メジャーはいつも持ち歩いてるんですか?
はい、メジャーは車中泊の7つ道具の「1つ目」です。2つめじゃー、ありませんよ。2つメジャー、ありませんよ、ふふふ。
・・・そ、そうですか、今日はどうぞよろしくお願いします。
STEP① ステップワゴンの車中泊で使えるシートアレンジ
今日はステップワゴン(スパーダ)の車中泊のやり方を知りたいと伺ってます。
(あ、意外とまじめだ)はじめまして、カエライフ編集部の猪瀬と申します。
車中泊でまず大事なことはなんだと思います?
目隠し?ですかねぇ・・・
それも大事ですが、まずはクルマのシートアレンジが大切です!
なるほど!
各車種にはシートアレンジに関するウェブサイトがあります。それをすべて印刷してホッチキス止めしておくことが車中泊のプロとして、基本中の基本!私のカバンにはそれがぎっしり詰まっていて、この重さがプロとしての証ですね!持ってみます?持てますかね、ふふふ。
私はスマホのお気に入りに入れて、いつでも見られるようにしておきますね!
・・・ま、まぁ、今どきはそれでもいいですね。
2列目と3列目を後ろに倒すシートアレンジがおすすめ!
では、さっそく車中泊につかえるシートアレンジをやっていきますね!
なんか途中、変なカット入ってましたけど、あれ必要ですか?
はい、いろいろ計算したところ、これが車中泊にベストなシートアレンジですね!
ヘッドレストをすべて取って、2列目と3列目を完全にうしろに倒した状態ですね。この車両は2列目がキャプテンシートのタイプなので、2つに分かれています。
これでいろいろ長さをはかってみましょう!
このシートアレンジだと、3列目シートの下に収納もできていいですね!車中泊のときってシートの上に寝ることになるので、意外と荷物の置き場に困りそうですしね。
お、いいポイントに目をつけましたね! まさにその通りです。座布団1枚!
座布団、どこから出しました?
ステップワゴンは車高がわりとあるので、このシートアレンジでもそれなりの高さが確保できて、圧迫感がすくないのが魅力ですね。
たしかにスペースは余裕があります。わたしが座布団の上に正座しても頭つきませんね!
頭上空間を収納として活用できるルーフネットなんかもおすすめですよ。
ルーフネットには、置き場所に困りがちな取り外したヘッドレストを入れておいても便利かも!
車中泊仕様の状態でも手を伸ばせば届く範囲に収納があるのは、かなり使い勝手がいいはずです。
- 博士の補足知識:その他のシートアレンジ
- 本文では2列目3列目を後ろにたおすシートアレンジを車中泊する際のオススメとして紹介しましたが、他のシートアレンジを3つ解説します。
① 2列目を前に出し、3列目を床下に収納する。
このシートアレンジは、2列目3列目のシート下を収納スペースとして使えず、奥行にもそれほど余裕はありません。ただ、室内高をムダなく活用できるので、高さがほしい方には向いています(高さは床面から天井まで約130cm:撮影時に採寸した参考値)。
② 1列目と2列目を後ろにたおす
※写真はベンチシートタイプです。
こちらは、オートキャンプ場での車中泊などには便利かもしれません。3列目のスペースは収納や靴脱ぎのスペースとして使えます。ただし、いちどこの状態にしたらクルマを動かすことができない点は要注意です。
参考:「ステップ ワゴン」の車中泊の使い勝手を検証!
③ 1列のみを使った車中泊仕様
ひとり車中泊の場合は、2列目3列目のそれぞれ片側1シートだけを倒す方法もあります。これだと寝る場所の幅は狭くなりますが、その分サイドに荷物をおけたりするのがメリットです。
参考:ステップワゴンにe-bikeを載せてラクラク車中泊
- 博士の補足知識:ベンチシートタイプ
- 本文では2列目が分かれているキャプテンシートでのシートアレンジを紹介していますが、2列目がベンチタイプのものについても説明しておきます。
2列目・3列目を倒すと下のような状態になります。キャプテンシートタイプよりもきれいな面ができています。シートの膨らみ方が違うので、実際に寝てみながら段差を調整(下記参照)してみてください。
STEP② 段差を埋めてフラット化する3つの方法
シートアレンジの次は、フラット化です!
やっぱり平らにしないと寝づらいですか?
はい、凸凹があって頭が下向きになったりすると大変ですし、起きたら体中が痛かったなんてことも。現行のステップワゴンはシートを倒しただけだと完全にフラットにはならないので、すこし工夫が必要になります。
ここはけっこうキモになりそうですね。
段差を埋める方法は大きく3つです!
・ベッドキットを買う or DIYする
・厚手のエアマットなどを敷く
・段差を地道に埋めて、薄手のマットなどを敷く
・ベッドキットを買う or DIYする
・厚手のエアマットなどを敷く
・段差を地道に埋めて、薄手のマットなどを敷く
ベッドキットを買う or DIYする
※ベッドキットの参考イメージ。ステップワゴンではありません。
予算にこだわらない場合、一番早くて、確実です。とにかく早いとこ快適に車中泊させてくれ!という方はこの方法になります。
金額が高い以外にデメリットはありますか?
設置や取り外しに時間がかかったり、そもそも取り外しが不可能なことも。車中泊以外にクルマをどんなふうに使いたいのかを考える必要があります。
自作DIYでベッドキットをつくる人もいるとか?
そうですね、DIY精神が高い人はそれも楽しいですね!イレクターパイプを使って自在につくっている方もいますよ。
厚手のエアマットなどを敷く
厚手のエアマットを敷いてしまう!これは割とカンタンで、リーズナブルに済む方法です。お金のない猪瀬さんでもすぐできますよ。
失礼ですね、わたしお金ならあります。でも、こっちのほうが設置はカンタンそうですね。
ベッドキットに比べたら設置だけじゃなく取り外しもカンタンです。
すぐに通常の座席モードに戻せる融通のよさもいいですね!
さすが、目の付けどころがビューティフルですね。座布団もう1枚!
座布団、どこから出しました?
- 博士の補足知識
本文中に出てきたのは、「OnlyStyle」というメーカーのエアマット。厚さが約10cmあり、たいていの段差なら気にならない。キャップを緩めれば勝手に膨らむインフレータブルというタイプだが、付属の袋を使えば素早く空気を入れることができるのも嬉しいポイント。標準タイプとワイドタイプの2サイズあり、本文中で使っているのはワイドタイプ。
薄手のマットレス、家庭用のニトリ布団も使える。ただし段差を埋めてから!
これはさっきのと違うマットですね。アウトドアで使うマットですか?
そうです、緑色のはキャンプや登山用の薄手のエアマット(厚さ約3cm)です。赤いのはホームセンターで売られていたお昼寝用のマット。マット類は、ネットでも種類豊富に販売されていて車中泊でも重宝します。
白いものは家庭用の布団に見えますが、それも使えるんですか?
はい、ニトリのシングルサイズの布団です。車中泊でも使えますよ。
普段使いと併用できるのがお得ですね。でも、ふつうの布団や薄手のマットレスだけだと凸凹しそうですね。
はい、だからそれらを敷く前に段差を地道にうめていく必要があります。まず車中泊をやってみようという方はこの方法で試すのもいいと思います。
もし自宅にあるものだけでできるなら嬉しいですね!
いいポイントに気づきましたね!座布団もう1枚あげます!
座布団、どこから出しました?
段差を地道に埋めていく
では段差を地道に埋める方法を紹介しますね。大きめのバスタオルや座布団、クッションなど身近にあるものを使って段差を埋めてみましょう!
わたし、なぜか座布団たくさんもってますよ。
ははは、やっと使うときが来ました!それも使って段差を埋めていきましょう!
段差があるところに大きめのバスタオルやブランケットなどを適当に折りたたんで置いていきます。
キャプテンシートの場合、中央に大きな溝があります。そこには大きめのバックパックや大きめのリュックなどを入れ込みましょう。今回は、収納袋に入ったテントの上に座布団を折って載せてみたらちょうどよくなりました。
その他、気になる段差を埋めていきます。
これでだいたいOKですね!使ったのは…
・座布団
・大きめのバスタオル
・薄手のブランケット
・座布団
・大きめのバスタオル
・薄手のブランケット
どれも家にありそうなものでフラットにできちゃうんですね!
この上に先ほどのお昼寝マットを敷けば、ほぼ完璧です。
おぉ、これはかなり快適ですよ!気持ちよく眠れそうです!
座布団は役に立つんです。実際に寝てみながら段差を調整していくのがおすすめです!
しかも「わくわくゲート」は内側からでも開けられるのがすごく便利ですね。
車中泊のためにリアゲートを内側から開けられるように改造している人も多いですが、ステップワゴンではそうした改造もほぼ不要ということです。これは画期的ですよ!
二列目シート下に収納できるのもいいですね。
ちなみにニトリのシングル布団(横幅100cm)を敷くと、こんな感じになります。
- 博士の補足知識:段差の埋め方
- 家庭にあるものを使って段差を埋めてみましょう。大きなバスタオルや薄手のブランケットは、自在にかたちを変えられるので使いやすいです。
その他には、ペットボトルを使って段差を埋めるのもありですし……
取り外したヘッドレストも、うまく使えば段差解消の道具になります。
100円ショップで売られているクッション類も使えます。
実際に寝てみると、大きな段差でも意外と気にならなかったり、逆に小さな段差でも気になったりすることがあります(たとえばひざ下の段差は気にならないが、腰の部分の段差は小さくても気になるなど)。実際に寝てみながら段差を調整していくのがおすすめです!
ちなみに、段差を埋めた後に、純正アクセサリーの「連結マット」を敷くと、かなり快適な空間ができあがります。
純正アクセサリーの連結マットは低反発のマットだから寝心地も抜群です ※販売終了した商品です
- 博士の補足知識:ベンチシートタイプの段差の埋め方
- ベンチシートタイプの場合も段差の埋め方も紹介します。
ここでは、薄手のブランケット2枚と座布団2枚を使って埋めてみました。そのうえに同じようにお昼寝マットを敷けば、ほぼフラットになります。
段差の感じ方は人それぞれなので、実際に寝てみながら段差を調整してみてくださいね!
STEP③ 目隠しシェードで車中泊をより快適に!
なにしてるんですか?
フラット化の次は、目隠しシェードです!
もしやアイマスクだけって落ちじゃないですよね?
プライバシーも太陽の光も気にならない、肝っ玉のすわった猪瀬さんのような方は、アイマスクがもっとも安くてカンタンです。
わたし、プライバシーも太陽の光も気になります。
マスクを使ってもいいですね。必要なのはちょっと上にずらす労力と常識をうたがう勇気だけです!
地位も愛も名誉もない猪瀬さん、どうですか?
目隠しシェードのやり方について教えてください。
既製品の目隠しシェードをつかう
※本文で紹介しているものとは違う車両です。
これは純正アクセサリーの「プライバシーシェード」と「カーテンセット」です。
純正品は安心感がありますね。
そうですね、サイズは当然ピッタリですし、保証も付いてるので安心です。
目隠しシェードの目的は3つ。目的に応じて選ぼう
車中泊の広がりをうけて、カー用品店やオンラインショップでも目隠しシェードは種類豊富に販売されていますね。
ただ選択肢が多すぎて……どういう基準で選べばいいんでしょうか?
目隠しシェードの目的は大きく3つです。中が見えないようにする「プライバシー」のため、太陽や街頭がまぶしくないようにする「遮光」のため、あとは季節に応じた「断熱・防寒」のためです。
どれを重視したいかってことですか?
そうですね、私なんかは大きめのタオルが何枚かあればそれでなんとかなっちゃうことも多いですよ。
DIYすることはできますか?
そう聞かれるかと思い、今回はわたしだったらとりあえずこうするかな、ということで銀マットで目隠しシェードをつくってみました。
これは新聞紙でウインドウ枠にあわせて型をとって、カットした銀マットです。
これならDIYが苦手なわたしでもできるかも!
ただ型をとるのは意外と時間がかかるので、作業は1日がかりにはなりますね。
銀マットはどんなものがおすすめですか?
100均のものだと薄手なので、ホームセンターなどにある5mm-8mmくらいのものが「遮光」の意味でも「断熱・防寒」の意味でもおすすめですね。
それをこうしたウインドウ枠にはめていけばシェードのできあがりです!
これは快適ですね!
費用感としては1万円弱でした。ステップワゴンは窓が大きく、数も多いので、リーズナブルな銀マットでもそれくらいかかっちゃいますね。
もっと簡易的な方法はありますか?
銀マットを切らずに、そのまま立てかけるように使うこともできます。完全に覆うことができないので遮光や断熱の意味では完璧とはいえませんが、切る手間はすくないのでまずは試してみたい方にもおすすめです。
- 博士の補足知識:目隠しシェードの他の方法
- 目隠しシェード、他にもこんな方法があります。目的と予算などによって選んでみてください。
・銀マット:断熱・防寒・遮光の効果はあるていど期待できる。枠にあわせてつくるのは1日がかりになるので時間はかかる。
・大きなタオルなど:手軽だが、完全に覆うことは難しい。気候によってはアリ。
・ダンボール:見た目がかなりいまいちだが、費用は安いし、割と断熱・遮光などの効果もある。
・カーテンレールなどを自作:DIYが得意であればおすすめ。やり方によってはかなりリーズナブルに可能。
まとめー予算や頻度に応じて快適な車中泊プランを
車中泊仕様のやり方に正解はないので、自分にあうものを探しながら、いろいろ試してみるのが大切ですね。
今日は勉強になりました。ありがとうございます!
さらに大切なのは、実体験です。猪瀬さん、一緒に車中泊してみませんか?
ではわたしは後ろで寝るので、運転席の部分、どうぞ使ってください。
・・・・・・
今回チェックしたクルマ

- ステップワゴン スパーダ
- タイプ:
SPADA
HYBRID G・EX Honda SENSING
ボディカラー:
プラチナホワイトパール
※オプション装着車
文/神山ともひろ
写真/和田清志