ミフネさんとヨシダさんは、たろ(もうすぐ3歳児)とじろ(1歳児)のお世話に日々奮闘するおじさん家政夫です。
彼らの日常を切り取った写真と文章は独特のユーモラスな世界観で人気を集め、Instagram(@taro_mifune)で約12万人のフォロワーをもち、『たろとミフネさん、時々ヨシダさん』(ぴあ、2018年)という本になったりしています。
ハワイで知り合ったニコラスも加わり、忙しい毎日を過ごすおじさん家政夫たちですが、今回もなにやら騒がしくなってきました…。
連載記事はこちら↓↓↓
目次
東京オートサロンに行きたい!
なあ、東京オートサロンって知ってるか!
今日もずいぶんと急な展開ですね。
ええ、知っていますよ。チューニングカーの祭典とも呼ばれている自動車ショーですよね。日本で開催される3大カスタムカーショーの中で最大の規模を誇り、世界3大カスタムカーショーの1つとも言われていますね。
ウィキペディアにもその通りに書いてありますね。
そうなんだ! 俺は! 今! 猛烈に! 東京オートサロンに行きたい!!!!
ニコラスがそんなに熱くなるなんて珍しいですね。何かお目当ての展示でもあるのですか?
あ、ああ。まあ、そんなところだ。そこで、ヨシダ、チケットを手に入れてくれないか? ホンダアクセスに知り合いがたくさんいるだろう?
チケットですか…。まあ、頼めないこともないですが…。
な! ヨシダ! 頼むよ!
すごくガラの悪い感じが出てますね。
まあ、いいでしょう。聞いてみますね。
頼んだぞ!
やってきました! 東京オートサロン2020
やってきました! 東京オートサロン2020!
ヨシダ、感謝するぜ!
いえいえ、私というよりは、ホンダアクセスのみなさんに感謝ですね。
さっそくホンダアクセスが手掛ける「Moduloブース」にやってきましたが、とてもおしゃれなブースですね。
こちらはメリーゴーラウンド感をイメージしたそうですよ。「わくわく幸せになれる乗り物」から発想して、人と人とが楽しさを分かち合いながらつながれる場を演出しているとのことです。
素敵ですね。さっそくブース内も見学してみましょうか。
S2000 20th Anniversary Prototype
まずはこちら。S2000 20th Anniversary Prototype(エスニセン トゥエンティース アニバーサリー プロトタイプ)です。2019年に誕生20周年を迎えたS2000をベースに、待望されていたお客さまの声を受けて開発されたものです。大開口のエアロバンパー、スマートなデザインで、効果的なリフト低減を得られるトランクスポイラーやリアストレーキのほか、サスペンション、オーディオリッドなど、内外装ともに洗練進化させ、現代によみがえりました。
展示車にはさまざまなカスタムが施されていますが、一部の装着アクセサリーは販売予定とのこと。詳細は2月20日に明らかになるそうです。
20年も前のクルマがベースになっているんですね。こんなにカッコよくカスタマイズされていると、これからの時代も乗り続けたくなりますね。2月20日の発表、気になります。
随所に20周年を記念したデザインが盛り込まれており、見どころ満載ですね。
S2000ファンやオーナーにとっては垂涎ものですね。
CIVIC CYBER NIGHT JAPAN CRUISER 2020
続いては、CIVIC CYBER NIGHT JAPAN CRUISER 2020(シビック サイバー ナイト ジャパン クルーザー ニーマルニーマル)です。こちらも同じく平成初期に誕生した名車ですね。当時のクルマ好きを熱狂させたCIVIC Type R(GF-EK9)をベースに、ターゲットを今の若者に再設定してカスタマイズされているとのことです。
なんというか、近未来なイメージがあって、すごくかっこいいですね。
近未来とアングラが入り乱れたネオジャパンに映えるモダナイズを施し、夜の街をクールに駆け抜けるイメージを演出している、とのことです。
私もこんなクルマに乗って夜の街に繰り出したいです。
KACHATTO-WAGON
こちらは、KACHATTO-WAGON(カチャットワゴン)です。ステップワゴンをベースに、なんでも「カチャッ」と載せることのできる多目的スロープ車です。
シートがそのまま車椅子になっているので、座ったまま車内に乗り込むことができるんです。
これはすごいですね。「カチャッ」とは、どういうことですか?
良い質問です。こちらをご覧ください。車内の床に無数の穴が開いていますね。
こちらに専用の金具を使うと…
ほら、簡単に「カチャッ」とシートを固定することができます。
おお、これは簡単ですね。シートだけでなく、バイク、自転車、車椅子、なんでも「カチャッ」とできますね。
人や荷物を載せたあとは、スロープをこのようにしまうことができます。
使い方の可能性が無限大のクルマですね。
N-WGN ROAD SIDE concept
そしてこれが、N-WGN ROAD SIDE concept(エヌワゴン ロードサイド コンセプト)です。
正面からの印象は、私の知っているN-WGNとは少し違いますね。
正面だけではないのですよ。後ろに回ってみましょう。
これはなんですか!
まあ、見ててください。これを開いて、こうして、こうすると…
こうなります。
こ、これは! 椅子になってしまいましたね!
奥には調味料や食器、クーラーボックスも装備されていますよ。
これならいつでもどこでもピクニックやデイキャンプをすることができますね。
とても素敵なインテリアですね。
おねえさんの笑顔も素敵ですね。
AIBOU(アイボウ)
そして、最後はこちら。AIBOU(アイボウ)です。
これは…! 今までとは毛色が違いますね。
このAIBOUは、「子どものクルマ、はじめてのHonda」をコンセプトに、未来のユーザーとなる子どもたちに向けた、子どもたちのための乗り物です。
か、かっこいい…。
ちなみに130センチ以下でないと試乗することができないので、念のため測っておきましょう。
問題ないですね。さっそく乗ってみましょう。
乗り心地はどうですか。
なんだかすごく落ち着きますね。
ステアリングも実際にお子さんが握りやすいような工夫が施されているんですよ。
デザインもわかりやすいですね。
車体のバルーンを膨らませるための空気が出る穴も、ファンの形になっていたりと随所に遊び心が感じられて、かわいいですね。
たろさんやじろさんにもぜひ乗ってもらいたいですね。

子どものためのクルマ AIBOU 東京オートサロン展示モデルができるまで
2019.12.27
ニコラスの真の目的
どうでしたか、ホンダアクセスのModuloブースは。
いつにも増してヨシダさんが詳しく解説してくれたので、とても楽しめましたよ。カスタムってこんなに奥が深かったのですね。ライフスタイルにあわせてカスタムされたクルマたちには無限の可能性を感じました。
そう言っていただけてよかったです。ニコラスはどうでしたか?
あ、ああ。楽しかったよ。
ニコラス、なんだか最初から何かを探しているような感じですけど、どうしたんですか。
いや、そんなことはないんだが…
いた!!!!!!!!!
え?
ちょっと行ってくる!!
どこに行くんですか! ちょっと!
東京オートサロンは見どころが満載でした
どうでしたか、東京オートサロンは。
ああ、最高だったよ…。来年も行こうな…。絶対だぞ…。
東京オートサロンを満喫した3人。
満喫の仕方は3人それぞれでしたが、いい1日を過ごすことができたようです。
文・写真/橋本 裕敬
ミフネ&ヨシダの体当たり企画

第10回 クルマに関するラジオ番組のパーソナリティをやってみた!
2020.04.27
2020.03.26

第7回 スーパーヒーロー参上! スマートレスキューで人類を救う!
2019.12.25
第6回 クイズ! S660 Modulo X のカスタムを探せ!
2019.11.20
第5回 車中泊VSテント泊 N-VANで快適アウトドア対決〜!
2019.09.19
2019.08.05

2019.06.13

2019.04.18

2019.04.04