女子キャンパーとしてさまざまなメディアで活躍中の森 風美(もり ふうみ)さん。 愛車の軽自動車Honda「バモス ホビオ※」をDIYでカスタムしながら、キャンプ好き女子の車中泊スタイルを提案しています。
バモス ホビオを購入したときから「内装を板張りにしたい!」とずっと考えていた森さん。 とうとう念願が叶って車内の板張りカスタムが実現したプロセスをレポートします。
DIYを指導してくれたのは、現役大工でバンライフビルダーの鈴木 大地さん。
【バンライフ車の板張りカスタムについて、森さんが鈴木さんに質問した記事はこちら】
↓↓↓
今回から3回にわたり、「準備(買い出し)編」「天井編」「飾り棚編」として、森さんの内装カスタムの様子をお伝えします。
※2018年5月に販売終了
連載記事はこちら↓↓↓
目次
- 鈴木 大地(すずき だいち)さん
- その道20年のベテラン大工で、本職ではマンションや店舗などの改装を手がける。2018年からは自らもバンライフをスタート。クルマをバンライフ仕様にカスタムする「バンライフビルダー」として、テレビや雑誌、イベントなどで活躍。愛車はメルセデス・ベンツ「トランスポーターT1N」。
- Instagram @daichi_suzuki.jp
- 森風美(もり ふうみ)さん
- 年間80泊するキャンプ女子。女性ひとりでも気軽に楽しめる独自のキャンプスタイルをSNSで発信。女性向けアウトドアWebメディア「なちゅガール」の編集長を務める。愛車はHondaの軽バン「バモスホビオ」。初めての著書『はじめよう! ソロキャンプ』(山と溪谷社)が好評発売中。
- Instagram @fu_u.m
- Twitter @fu_uyu
- 撮影協力:Hayama RV-SITE by Star Home
- 神奈川県葉山町にある車中泊スポット。AC電源、水道、Wi-Fi、シャワー室もあり、快適に車中泊するための設備が整う。テント泊もOKで、ウッドデッキでくつろいだり、焚き火をしたりとアウトドアなステイを楽しむことも可能。キャンピングカーや車中泊スポットの予約サイト「カーステイ」から予約可能。
- 公式サイト:https://www.hayama-rvsite.info/
車内の板張りカスタムに挑戦! 指導はバンライフビルダーの鈴木大地さん
こんにちは。キャンプ女子からすっかり車中泊女子が板についてきた森 風美です!
私はバモス ホビオを買ったときからずっと「内装を板張りにしたい!」と思っていて、いつかは尊敬するYURIEさん(車中泊用にカスタムしたクルマに乗っている人気インスタグラマー)のサンシー号(YURIEさんのクルマの愛称)のように、内装もガラリとDIYすることが目標だったんです。
でも、いざ自分でDIYするとなるとなかなかハードルが高くて……実行できずにいました。
そこで、この「カエライフ」の連載企画で、私の夢を実現しようということになりました!
YURIEさんのクルマのカスタムも担当されたバンライフビルダーの鈴木 大地さんに教えていただきながら、とうとう天井の板張りを実現することに!
バンライフ車の板張りのインテリアに憧れている方の手引きになるように、私がカスタムしたプロセスをご紹介します!
どんな内装にするかプランを立てる
まずは、バンライフビルダーの鈴木 大地さんに、私のバモスくんを見てもらいました。
今回のカスタムの一番の目的は、荷室の天井を板張りにすること。そして左右の黒いパネルを隠すように飾り棚を作りたい、というのが私の希望でした。
「こんなイメージにしたい!」というのを鈴木さんにあれこれ伝えて相談しました。
さすがバンライフ車の内装をたくさん手がけている鈴木さん、「それなら、こうすればできると思うよ」と、プロならではの余裕の笑顔。鈴木さんのアドバイスを参考にしながらプランが決まっていきました。
一口に板張りといっても、どんな木の種類を選ぶのかによってもインテリアの印象がかなり違ってきます。
というわけで、次は材料選びです!
「どんな板を買えばいいの?」
「塗料は? 接着材は? ネジは?」
初心者には、DIYの作業に入る前に、材料は何を買ったらいいのかで迷いますよね。なので、お買い物のところから鈴木さんに教えてもらうことになりました!
愛車メルセデス・ベンツのトランスポーターT1N(通称ベントラ)のルーフの上に立つ鈴木さん。
頼もしい先生に教えてもらえて、心強いです!
ジョイフル本田へ材料の買い出しに行く
というわけで、鈴木さんも私も大好きなホームセンターの「ジョイフル本田」へ、必要な材料を買いにやってきました。
今回お邪魔したのは、ジョイフル本田 ニューポートひたちなか店。
資材館の中に入ると、その広さにびっくり! ニューポートひたちなか店の資材館には、プロ用からDIY用まで、ありとあらゆる建築資材や道具が揃っています。本来は住宅や店舗などの建築資材、インテリアの材料なんですが、クルマのカスタムのための材料としても使えるものがたくさんあります。
板にもさまざまな種類や色があって、どうやって選べばいいのか迷いますよね。
「選ぶ木材によって、ずいぶん雰囲気が変わります。パイン(松)材は、やわらかい印象になるのでおすすめ。明るめの色を選んだほうが、室内が明るくなっていいですよ」
鈴木さんがアドバイスしてくれました。
私が天井に張る板として選んだのは、こちらの「レッドウッドパネリング」。パイン材の中でも、少し温かみのある色を選びました。
●「レッドウッドパネリング」(9×95×2100㎜、12本束) 4,680円(消費税別、以下同)
これを2セット買いました。
本来は、住宅の壁に張るための板です。
板は、上の写真のようにオスとメス、凸と凹があるので、それを組み合わせていくようになっています。
また、裏側には筋が入っていて、時間の経過とともに板が反ってしまうことを防ぐ加工がしてあります。
次は、飾り棚を作るための板を選びます。天井の板と材質を揃えるのか、それとも違うテイストにするのか……。
「無垢の板は変形しやすいので、初心者には、集成材と呼ばれる板のほうがおすすめ。集成材は異なる目を組み合わせているので、変形しづらいんです」
と鈴木さん。
集成材とは、小さい木材(板材)を接着剤で再構成して作られる木質材料だそう。
「集成材にもいろいろあって、表面が加工された板を使うと、既製品の収納家具のように見えてしまうので、表面は無加工のものがいいですよ」
いろいろな木の材質を見比べた結果、桐のやわらかい風合いが気に入ったので、桐の集成材にしました。
●「桐集成材」(18×500×1820㎜) 3,680円 × 2枚
木材が決まったので、次は塗料やネジを選ぼう
次は、塗料コーナーへ。板に塗るニス、ワックスを選びます。木材の表面保護やツヤ出し、汚れ防止のためのもの。
なるべくナチュラルに、木の本来の色を生かしたいので、鈴木さんにおすすめを聞いたところ、「じゃあ、WATCO (ワトコ)オイルがいいよ」とのこと。
「WATCOオイル」は、木材専用の油性塗料。亜麻仁油をベースにしているので人体にも安心です。
もう1つ、ナチュラルな木の風合いを生かす塗料として定番なのは「蜜ろうワックス」。こちらも天然素材。
どちらも化学塗料と違い、木材の呼吸を止めることがないため、木材本来の調湿作用を保ちながら表面を保護できるそう。木そのもののぬくもりや味わいを楽しみたい人におすすめ。
購入したのはこちら。実際に板に塗って、どんな風合いになるのか試してみてから最終的に決めたかったので、何種類か買っておきました。
●「WATCO ティンバーガード」(ナチュラル、200ml) 1,100円
●「WATCO オイル」(チェリー、200ml) 1,000円
●「WATCO オイル」(エボニー、200ml) 1,000円
●「蜜ろうワックス」(Aタイプ、1L) 7,460円
資材館の中がとっても広いので、カートに商品を積んで移動します。
接着剤は、鈴木さんも愛用している「床棟梁」をゲット。床棟梁という名前の通り、本来は床用のボンド。
「床用なので、踏んだときにクッション性がある軟性のボンドです。使える場所は床に限りません。金属でも木材でもいろいろな素材の接着に使えますよ」(鈴木さん)
●「床棟梁 JW-400NF」(600ml) 698円
次は、ネジや釘(くぎ)を選びます。ネジや釘も種類が多いので、初心者は何を選んだらいいのか迷ってしまいますよね。
こちらも鈴木さんのおすすめを買いました。
●「WAKAI 仕上げ釘 PF20W」(白、3000本) 545円
●「WAKAI 仕上げ釘 PF25C」(ベージュ、3000本) 570円
●「WAKAI 仕上げ釘 PF35C」(ベージュ、2000本) 570円
●「MBテクス FLAT」(4×19㎜、100本) 286円
●「MBテクス FLAT」(4×25㎜、70本) 267円
「MBテクス」は、建材用のドリルねじで、下地の木材をクルマの骨組みに固定するときなどに使うもの。説明文によると、下地鋼材に下穴をあけるドリル機能と、下地鋼材にめねじを形成するタップ機能と、締結物を下地鋼材に押さえつける締め付け機能という3つの機能を一工程で行うことができるドリルねじなのだそうです。
合わせて、板の上から打ち込む仕上げ釘も、色やサイズを変えて買っておきました。
次は、飾り棚用の小物を買います。マガジンラックを作りたいので、それ用のバーを買いました。本来の用途はタオルハンガーなどに使うもので、「ルームバー」という名称で売っていました。
●「ルームバー」(マッドブラック、約45㎝) 798円 × 2本
飾り棚を壁に取り付けるために、「吊り下げ金具」を買いました。この金具を利用して、棚を使わないときは取り外せるようにします。
●「吊り下げ金具」(タテ) 149円 × 3個
●「吊り下げ金具」(ヨコ) 149円 × 1個
さて、鈴木さんのアドバイスを参考に、必要な材料を買い揃えました(上の写真は、購入した商品の一部で、すべてではありません。また購入したけれど、最終的に使わなかったものも写っています)。
なお今回、断熱材と下地材については、鈴木さんのところにたくさん余っているものをご提供いただけることになったので購入していません。
下地材とは、クルマの骨組みと板張りのあいだに使う木材。クルマの鉄板には直接、ネジを打ち込めないので、下地の板をとりつけてからそこにネジを打ち込みます。
下地材に使う木材は、鈴木さんによれば、2〜3種類、用意しておくといいそうです。1つは、厚み12㎜くらいのベニヤ板で、それを横幅5㎝くらいにカットして使います。もう1つは、「垂木(たるき)材」という名前で売っている建築用材。35×45㎜、45×60㎜などのサイズで売っています。
「垂木材は、使いたい場所に当てながら、幅や厚みをカットして調整していくのがいいですよ」
断熱材と下地材については、次回の「天井編」で、実際に使っているところをご紹介しますので、そちらを参考にしていただけたら嬉しいです。
材料を買って帰路へ。いよいよDIYが始まる!
材料をクルマに積み込み、今日はこれで帰宅。
そして明日からはいよいよ、実際に天井に板を張っていきます。
その様子は次回のレポートでお伝えします! 以上、森 風美でした!
文/森 風美
写真/木村 琢也
撮影協力/Hayama RV-SITE by Star Home
ジョイフル本田 ニューポートひたちなか店
※本記事に掲載された情報は、記事公開時点のものです。掲載商品は予告なく価格を変更する場合や、取扱いを中止する場合があります。
関連記事
軽自動車のスペースを広くする「収納」|森 風美の車中泊。ただ今、軽バン改造中 vol.8
2020.06.01朝日や視線から自分を守る「カーテン」のつけ方|森 風美のただいま軽バン改造中 vol.5
2020.02.27軽自動車N‐VANの車中泊。女子キャンパー森 風美さんが気になる寝心地を体験レポート
2019.10.24